2月22日(月)『葬式は、要らない』は紀伊國屋全店新書で1位
朝、家で少し原稿を書いた後、ヒルズへ。今度参議院選挙に出馬する予定の中東研究家、大野元裕さんがやってくる。しばし懇談。その後、角川書店の編集者がやってきて、昼食を交えながら、5月に刊行する予定の『無欲こそ日本人の生き方である』の初校ゲラの突き合わせをする。校正がかなり詳細にわたっているので、確認のためにかなり時間がかかる。午後は、日本文芸社の編集者が訪れて、般若心経の本について打ち合わせ。さらに、NHK出版の編集者とも打ち合わせ。4組もお客さんがあったので、かなり疲れる。
幸い、『葬式は、要らない』紀伊國屋全店新書で1位になる。新宿本店、南店、梅田本店でも1位。ほかのランキングでも、ブックファーストでは梅田店で、新書も1位だが、総合でも1位。私の本は、なぜか関西の方が売れる。不思議だ。新書では軒並み1位になっている。近くの文教堂ではランキング2位になっているが、在庫がなく、一冊もおかれていない。もうすぐ、5刷だか6刷が搬入されるのだろう。『週刊東洋経済』で、著者インタビューが載る。さらに、先日打ち上げをやった勁草書房『変容する日本政治』の書評も同時に載っていた。
« 2月21日(日)富十郎の弁慶はやはり圧巻だった | Main | 2月23日(火)『1Q84』が売れたから『葬式は、要らない』が売れたのかもしれないという関係性について »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 2月21日(日)富十郎の弁慶はやはり圧巻だった | Main | 2月23日(火)『1Q84』が売れたから『葬式は、要らない』が売れたのかもしれないという関係性について »
Comments