無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 3月8日(火)家に『葬式は、要らないを』買いに来た人がいてなぜかSD05をもう一台買うことになる | Main | 3月10日(水)SD05の2台目を購入する »

March 10, 2010

3月9日(火)子どもに演劇の何を勧めるかのアンケートに答え『なぜ人は宗教にハマるのか』の見本をもらう

朝から、戒名についての原稿を引き続き書くが、途中で、世田谷区の演劇関係の雑誌『SPT』から頼まれていたアンケートに答える。子どもと演劇のかかわりについてで、どういった舞台が印象に残っているか、子供にどういった物語を勧めるかといった内容。なんといっても私の場合には、小学校5年生のときに見た劇団四季の『裸の王様』の影響が大きい。

これは、子供向きではあっても、お子様向きではなく、変わった舞台というのが印象に残った。会場となった日生劇場もできたばかりで、相当に豪華な雰囲気があり、それも印象を深くすることに貢献した。あとから、この芝居を書いたのが寺山修司だと知り、なるほどと思ったこともある。翌年も、やはり寺山作の『王様はロバの耳』も見ている。そのことを中心にアンケートには答えた。

夕方、『寺門興隆』の記者が来て、葬式仏教について取材に答える。そのおり、創価学会についての連載のゲラをはじめてもらう。いつもファックスなので不鮮明だったりするが、本当のゲラは見やすい。

終わってから先端研へ。『なぜ人は宗教にハマるのか』の見本ができて、河出の編集者がもってきてくれた。さっそく御厨研のメンバーに先着順で配る。代わりに、いくつか本が研究室に届いているのなどをもらうが、なかには幸福の科学の広報から送られてきた本もあった。私に送ってくるとは、隔世の感がある。

研究会では、菅原さんの『世論の曲解』の書評と、池内さんのワシントン滞在の報告。どちらも面白かった。研究会が終わった後、外に出ると、雪交じりになっていた。

« 3月8日(火)家に『葬式は、要らないを』買いに来た人がいてなぜかSD05をもう一台買うことになる | Main | 3月10日(水)SD05の2台目を購入する »

文化・芸術」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 3月8日(火)家に『葬式は、要らないを』買いに来た人がいてなぜかSD05をもう一台買うことになる | Main | 3月10日(水)SD05の2台目を購入する »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31