5月10日(月)『無欲のすすめ』と『戒名は、自分で決める』という2冊の新書が同時に刊行された
本日、2冊の本が出版される。一つは、『無宗教こそ日本人の宗教である』の続編として『無欲のすすめ』。無宗教と同じく角川Oneテーマ21として出る。副題は、「無宗教な日本人の生き方」というもの。日本人の価値観を考える上で、「無」という要素は極めて重要な意味をもっているが、それをこの本では、「無欲」や「無所有」という観点から論じてみた。考えてみると、原型は今から30年前に書いた修士論文にある。それを、20年ほど前、放送教育開発センターで窓際族になっていたころに書きなおした。そこから進化してこの本ができたのだから、構想から30年、執筆にもそれだけの年月がかかっていることになる。
もう一冊は、『戒名は、自分で決める』。こちらも、『葬式は、要らない』の続編で、やはり幻冬舎新書として出た。どちらの本も、実は、10年前に出した『戒名無用』という本が下敷きになっている。ただ、当時と比べると、論点ははっきりしてきていると思う。とくに『葬式は、要らない』を出しての各界からの反応が影響している。
« 5月8・9日(土日)春の有度サロンのために静岡に行く | Main | 5月11日(火)新橋演舞場で海老蔵と染五郎の「寺子屋」を観て歌舞伎座の建物の特徴を知る »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
- 9月30日(土)発売されたばかりの『キリスト教の100聖人』がhontoで第1位(2023.09.30)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 5月10日(月)『無欲のすすめ』と『戒名は、自分で決める』という2冊の新書が同時に刊行された:
« 5月8・9日(土日)春の有度サロンのために静岡に行く | Main | 5月11日(火)新橋演舞場で海老蔵と染五郎の「寺子屋」を観て歌舞伎座の建物の特徴を知る »
Comments