無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 5月28日(木)聖地の旅は二日目で奈良篇 | Main | 5月31日(月)iPadによって著者が読者にダイレクトに本を届けられるシステムが確立した »

May 30, 2010

5月29・30日(土日)伏見稲荷の稲荷山はすっかりおどろおどろしさがなくなっていた

土曜日は、京都で目覚める。朝食後、茶釜を作っている佐々木さんのところに寄るが、葬式とかで不在。奥さんにお茶をいれていただく。教えられた和菓子の店にも寄り、そこから伏見稲荷へ。かなり暑い。予定通り稲荷山をまわるが、暑い分かなり大変。全体の光景は前に訪れたときと同じだが、以前に感じたおどろおどろしさは影をひそめている。それも、家族連れや若いカップル、それに外国人の旅行者が多いせいだろう。千本鳥居も皆、平成に建てられたものに変わっている。観光地化したともいえるが、もともと現世利益の信仰の場所。庶民的な活力が復活しているともいえる。

2時間半ほどでまわり終えた後、京都駅へ出て、新幹線で帰る。名古屋駅で『大学ランキング』の編集長の中村さんが乗ってきた。しかも、並びの席。ただ、通路を隔てていたので、同じ側の席に移ってもらい、東京まで三人で昨今の出版界、新聞界の事情について話をする。あっという間に東京。ようやく戻ってきた。

日曜日は、奈良さんの主催する日本文化研究所のシンポジウム。テーマは葬儀で、かなりたくさんの人が集まっていた。名刺交換する数も多く、いろいろと興味深い話も聞けた。大神神社、実は山頂まで登れることを知る。往復で3時間ほどかかるらしいが、これは登らなければならないかもしれない。

« 5月28日(木)聖地の旅は二日目で奈良篇 | Main | 5月31日(月)iPadによって著者が読者にダイレクトに本を届けられるシステムが確立した »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 5月28日(木)聖地の旅は二日目で奈良篇 | Main | 5月31日(月)iPadによって著者が読者にダイレクトに本を届けられるシステムが確立した »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31