7月1日(木)『1Q84』の続編は、要らない
朝から家で原稿を書く。ガリレオ・ガリレイの異端審問についてと、清教徒のアメリカへの脱出の節を書くが、後者は書き出しのところで時間と知力の限界に達する。
夕方は打ち合わせと取材。取材の方は、『週刊文春』の「わたしのリビング」というもので、ライターは、ヤマギシ会の時代からの知り合い、平井雷太氏の息子の有太君。彼に会うのも実に久し振り。宗教や宗教について書くことの姿勢などについて、取材を受ける。写真は、リビングと書斎の両方で撮影される。
新潮社の『考える人』に村上春樹氏のロング・インタビューが載るらしく、その記事が新聞に出ていた。『1Q84』の続編についてはかなり思わせぶりな発言をしているようだが、本当にあの続きがあるのだろうか。Book0という言い方もしているので、あるいは、1Q84年の1月から3月の話を考えているのかもしれない。
だが、Book3が出てからは、その内容についてあまり話題にならなかった気がする。昨日も編集者とその話をしたが、私としては、もう続編はいらない気がする。Book3は、ある意味、期待はずれのハッピーエンドに終わっていて、謎もないし、読み解きの必要もなかった。一般の読者にはとても受け入れやすいものかもしれないが、本当にそれでいいのだろうか。かなり疑問だ。
« 6月30日(水)ヒルズをバックにした空があまりにきれいだったので一枚撮ってみた | Main | 7月2日(金)『ゴッドファーザー』を見て『羯諦羯諦』も見る »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
- 5月29日(木)『GHQは日本の宗教をどう変えたのか』が発売になった(2025.05.29)
- 5月19日(月)山田孝雄『神道思想史』に推薦文を書いた(2025.05.19)
Comments
« 6月30日(水)ヒルズをバックにした空があまりにきれいだったので一枚撮ってみた | Main | 7月2日(金)『ゴッドファーザー』を見て『羯諦羯諦』も見る »
村上春樹氏の作品は若者から大きな支持を得ているようです。私のように大きく異なる世代から見れば、理解しがたいことばかりです。彼がイスラエル政府に招聘された場で講演(その要旨は「強く丈夫な世界(=イスラエル)とタマゴのように壊れやすい世界(=パレスチナ)を並べたら、壊れやすいタマゴの側に身を置きたい」)した英文が米国人によって作成されたことが、その米国人の記事として月刊誌「文藝春秋」に掲載されておりました。村上氏は、米大学に招聘されて講義を担当していたのですから、わずか10行程度の英文をなぜ自身で作成できなかったのか、大変疑問に思いました。その10行程度の英文の表現は、特に文学的でも独特の言い回しでもなく、中学生程度の英文表現でした。大変不思議な世界です。
Posted by: カトリック | July 08, 2010 12:31 AM