7月30日(金)しょんべん横町で『福神』の編集会議らしきものをする
午前中は、「午前10時の映画祭」。今回は『アマデウス』。これは、封切りのときに見ているが、今回上映されたのは2002年に公開されたディレクターズ・カット。封切りが1984年だかなので、内容ははっきりと覚えていないが、今回なんとなく印象が違った。調べてみると、ディレクターズ・カットとオリジナルとはかなり違うらしい。最後にモーツァルトが、ゴミのように葬られるところが、最近の関心からして興味を引いた。
午後は少し遅れて、日蓮の遺文勉強会。今回取り上げられた「四信五品抄」は、これまでの遺文とは傾向が違い、かなり思い切った言い方をしている。それだけ日蓮の気分が高揚していたのかもしれないが、考えてみると内容的にはかなり危ない。
終わってから、いわゆるしょんべん横町でメンバーと飲む。今は「思い出横丁」という看板がつけられているが、昔の飲み屋街の雰囲気が残っている。雑誌『福神』も次の15号で15年目を迎えるようだ。断続的に出てきたが、よく続いている。次からは発売元が白夜書房に変わるらしい。それもあり、内容を一新するためにどうするか。打ち合わせをする。
« 7月29日(木)葬送の自由を進める会の安田会長と久しぶりに対談をする | Main | 8月2日(月)核医学の検査やら原稿の直しに取材であっという間に一日が終わる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 7月29日(木)葬送の自由を進める会の安田会長と久しぶりに対談をする | Main | 8月2日(月)核医学の検査やら原稿の直しに取材であっという間に一日が終わる »
Comments