12月11・12日(土日)最後の有度サロンと久能山東照宮
土日は有度サロン。現在の形式では、これが最後になる。コーディネーターは柄谷行人氏で、ゲストは山口二郎氏。柄谷氏の話は、先日の長池講義の延長線上にあるもので、古代ギリシアのイオニアに花開いた実践性を含む哲学と、アーレントが支配なしとした「イソノミヤ」という概念をめぐって。一方で、山口氏は、なぜ民主党政権が国民を失望させているかについて語る。
まったくかみ合いそうにない話が、けっこうかみ合ったところが面白い。日曜日の公開講座では、イソノミヤという神社を建てて、憲法9条を教義にし、カントを祭ることを提案してみる。もちろん冗談だが、帰りがけ、案外悪いアイディアではないような気がした。靖国神社という右の軸が施設を伴っているのに対して、左の軸にはそれが欠けている。柄谷氏の言う「普遍宗教」をいきなり具現化したものとして、イノソミヤはありかもしれない。それにこの名前、いかにも神社らしい。
終わってから、かねて行きたかった久能山東照宮に寄ることにした。ちょうど、舞台芸術センターのスタッフ、横山さんが車で連れて行ってくれることになり、文春の編集者二人と行ってみる。天気がいいので、訪れるには絶好。日本平ははじめてだが、ロープウェイで下ることになるとは想像していなかった。東照宮は、塗り替えたばかりできれい。ガンダムがいたるところにあるのは、プラモデルの静岡らしい。展示場で、明治の東照宮の案内図が掲げられていたが、今とは違うように思えた。派手な建物ではなく、どこにでもありそうな神社の建物。これは、伊勢神宮と共通する。東照宮の石段の上から見ると、下にはイチゴ用のビニールハウスが林立していた。
« 12月10日(金)相当久し振りに小幡さんに会い昼食をとる | Main | 12月13日(月)『末っ子男子のオトし方』が白夜書房から出版された »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 12月7日(木)53年目の吉祥寺ファンキー(2023.12.07)
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
« 12月10日(金)相当久し振りに小幡さんに会い昼食をとる | Main | 12月13日(月)『末っ子男子のオトし方』が白夜書房から出版された »
Comments