12月14日(火)『婦人公論』のために生まれ順と介護について語る
朝は、冠婚葬祭でハロウィンについて書く。それから、墓の原稿を書く。墓というものがいかにやっかいなことになっているか、その現状について書いた。これで、2章分ができた。
午後は、中央公論社へ。『婦人公論』の取材で、介護と生まれ順についてインタビューに答える。第一子は介護に苦手で、末っ子の方が得意など、いろいろと答える。生まれ順も、こうした面ではシリアスな問題に結び付いていく。
夜は、池袋の「Resat」の店で、『末っ子男子のオトし方』の打ち上げ、編集者とライターのほかに、発売元の白夜書房の末井さんも出席。最初、二人だけだったときには、『死んだらどうなる』という本はどうかとお誘いを受ける。店のメニューも行くたびに新しいものが増えている。弟の同級生だというトルコ人も働くようになり、メンバーも変わってきた。火曜日だが、案外客が入っている。
« 12月13日(月)『末っ子男子のオトし方』が白夜書房から出版された | Main | 12月15日(水)聞く耳を持った僧侶の人たちと議論する »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月6日(月)『宗教とデザイン』の書評と池田大作氏についてのコメント(2023.12.04)
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
« 12月13日(月)『末っ子男子のオトし方』が白夜書房から出版された | Main | 12月15日(水)聞く耳を持った僧侶の人たちと議論する »
Comments