12月8日(水)『葬式は、要らない』が新書年間3位にランクされまた売れているという
今週の前半は、取材も打ち合わせもほとんどなく、家で仕事ができた。今日は、『冠婚葬祭難問集』の冠2つ目の項目を書いたあと、新しい本として墓についての原稿を書きだす。序章として21枚ほど書きあげる。『葬式は、要らない』を出して以来、墓のことはかなり考えてきたので、何を書けばいいか大筋は決まっている。それを形にしていけばいいので、時間さえあれば、書くのはたやすそうだ。ただ、そこで書くことが受け入れられるのかどうか、それが一番の問題だろう。
取り次ぎの最大手日販の年間ベストセラーが発表になった。『葬式は、要らない』はけっきょく、新書ノンフィクションで3位に入った。全体でも12位。『新・人間革命』や『1Q84』の1と2が上位にあるが、それは合わせてのランクなので、実質は10位なのではないだろうか。編集者からは、そのためにまた本が売れているという知らせが入った。
今年は、とくに前半から中盤にかけては、葬式一色になった感じがする。いったいいくつ取材をこれに関連してうけただろうか。相当な数になる。後半は生まれ順の方が仕事として大きくなってきたが、いわば一年に2度ブームが訪れたようなものだ。来年はどうなるのか。いろいろ仕掛けはしてあるので、何か起こるに違いない。
« 12月7日(火)新しい本の仕事にかかる | Main | 12月9日(木)江戸時代なら「助六」を書き換えた狂言がすぐにかかり海老蔵がそれを演じて大きな評判を呼ぶことになったに違いない »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 12月8日(水)『葬式は、要らない』が新書年間3位にランクされまた売れているという:
« 12月7日(火)新しい本の仕事にかかる | Main | 12月9日(木)江戸時代なら「助六」を書き換えた狂言がすぐにかかり海老蔵がそれを演じて大きな評判を呼ぶことになったに違いない »
ベスト3、おめでとうございます。
凄いですね。
改めて先生のペンの力、頭脳には脱帽です。
先生のテレビ界復帰を心から希望します。『世界一受けたい授業』あたりで、是非、先生の授業を受けたいです。
すでに、テレビ界に復帰されていましたら、お許し下さい。限られた番組しか観ておりませんので(貧乏暇無し)。
Posted by: その節は | December 10, 2010 08:22 AM