4月9日(金)小幡さんから東日本復興開発銀行の構想について書いた雑誌をいただく
午前中は家。昨夜の余震はちょうど寝ようとしていたときで、そのあと、情報を確認したりしたので、寝るのが遅くなった。少し寝不足で、午前中は家で仕事。『ブッダはなぜ腹が立たない』の原稿、無常と空のところを少し補足する。それから、新しい本の原稿、はじめにのごく最初の部分を書く。今回の震災を踏まえての原稿だけに、慎重さが求められる気がしている。
午後はヒルズへ。小幡さんが来て、ゲストに。ほかには取材が二件入っていて、どちらも震災がからむ。片方は無縁社会の問題を踏まえての幸福についての考え方。もう一つは、被災地での土葬の問題。とくに後者は、被災した方たちの心情を思うと、難しいことばかりが出てくる。それでも、需要がある限りこたえないわけにはいかない。明日は、練馬光が丘のNHKカルチャーセンターで葬儀をめぐって話をするが、そこにもからんでくる。そのレジュメは午前中に作った。
小幡さんからは、『ヴォイス』5月号に書いた「「東日本復興開発銀行」創設計画」の載った号をもらう。帰りがけに読んでみたが、勢いのある文章だ。震災後は競馬が驚くほど当たるという。それに、今日の話は何かいろいろなことが吹っ切れていて、ちょっと違った。東日本復興開発銀行は、もしかしたら、政府にかわる統治機構なのかもしれない。
« 4月7日(木)震災に関連した取材が続くなか近くの桜が満開になってきた | Main | 4月9日(土)NHKの文化センターで「葬式は、要らない」の講座を開き帰りにはあゆみブックスによってまた感心する »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
- 9月30日(土)発売されたばかりの『キリスト教の100聖人』がhontoで第1位(2023.09.30)
« 4月7日(木)震災に関連した取材が続くなか近くの桜が満開になってきた | Main | 4月9日(土)NHKの文化センターで「葬式は、要らない」の講座を開き帰りにはあゆみブックスによってまた感心する »
Comments