無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 7月14・15日(木金)飯能の青年会議所で生まれ順について講演し韓国では『人はひとりで死ぬ』が緊急出版になる | Main | 7月17日(日)震災の日に受けた取材が産経新聞に掲載される »

July 17, 2011

7月16日(土)新橋演舞場昼の部を見に行くが全部の演目が不満だった

松竹チケットサービスで席が手に入ったので、新橋演舞場昼の部を見に行く。「鳥居前」「勧進帳」それに、見たことのない「楊貴妃」。

「鳥居前」は右近が忠信。引っ込みのところ、普通の「鳥居前」とは違う、澤瀉屋特有のもの。これははじめてみた。昔猿之助の体が動いた時代に見たら、さぞや感銘を受けたと思う。右近もがんばっているし形にはなっているが、気迫に乏しい。ほかの役者になると、学芸会みたいで物足りない。「鳥居前」は大好きな演目だが、これほどつまらなく感じたのははじめて。

正直言うと、團十郎の弁慶でよいと思ったことがない。なんかもたもたしていて、怪しげな声を作ろうとするところなど、すかっとしない。したがって期待もしていなかったが、やはりつまらない。しかも喉をやられているようで、声を十分に張り上げられない。海老蔵の富樫もいつも感心しないが、今回もそう。全然よくなっていない。「勧進帳」というのは、能を演じるようなつもりでやった方がいいのかもしれない。親子だと、それが難しい。長唄とお囃子が、これまでの「勧進帳」のなかで一番よかっただけに、大いに残念だった。

「楊貴妃」は、なぜこの演目が出たのかわからない。海老蔵と福助で大仏次郎ということでただ決まったよう。宦官は、卑屈なところがある存在のはずなのに、海老蔵だとそれが出ない。まったくニンではないと言えばそれまでだが、事件を起こしても、こうした役ではまだ影が出ない。

というわけで、それほど満足できない昼の部。「江戸の夕映」が圧倒的によく、次が「鏡獅子」という当月だった。

Kabukiza

帰りがけに建設中の歌舞伎座。新橋だと全体に窮屈。早く歌舞伎座が建たないかと改めて感じる。

« 7月14・15日(木金)飯能の青年会議所で生まれ順について講演し韓国では『人はひとりで死ぬ』が緊急出版になる | Main | 7月17日(日)震災の日に受けた取材が産経新聞に掲載される »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack

« 7月14・15日(木金)飯能の青年会議所で生まれ順について講演し韓国では『人はひとりで死ぬ』が緊急出版になる | Main | 7月17日(日)震災の日に受けた取材が産経新聞に掲載される »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30