無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 9月15日(火)秀山祭昼の部吉右衛門の松王丸を堪能し新歌昇の意外なスター性に驚く | Main | 9月15日(木)「夜の大捜査線」はまったく大捜査線ではなかった »

September 15, 2011

9月14日(水)天台宗について考えながら水野和夫さんの新刊を読む

朝、前の晩に録画したクローズアップ現代、欧州の経済危機についての番組を見る。ちょうど、水野和夫さんの新刊を読んでいるので、より興味がます。

それから、ヒルズへ行く。基本的には原稿書きで、南都六宗の部分を直し、天台宗に入る。10枚ほど進む。天台宗を宗派として考えるのはあまりないことなので、どう書いていいかかなり難しい。教えのレベルで宗派としてのまとまりがあるかと言えば、そうではない。だが、一方では圧倒的な影響力をもち、中世には南都北嶺として君臨した。だが、そのあとはどういう展開をたどったのか、あまり注目されていないところだ。

仕事に疲れた後は、水野さんの本を読む。いつもながら難しいが、論理の運び方はわかるので、なんとかついていくことができる。注は読んでいないが、終わりにまとめて読めばいいだろう。それにしても、膨大な注だ。それにしても、このままでは読者にはひどくわかりにくいかもしれない。その解説が必要だ。

« 9月15日(火)秀山祭昼の部吉右衛門の松王丸を堪能し新歌昇の意外なスター性に驚く | Main | 9月15日(木)「夜の大捜査線」はまったく大捜査線ではなかった »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack

« 9月15日(火)秀山祭昼の部吉右衛門の松王丸を堪能し新歌昇の意外なスター性に驚く | Main | 9月15日(木)「夜の大捜査線」はまったく大捜査線ではなかった »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31