9月21日(水)「ロンゲストヤード」を見て台風で帰れなくなるも情報収集でそれを切り抜け改めて日本社会の機能的な側面に注目する
午前10時の映画祭は、「ロンゲストヤード」。これは見たことがない。刑務所でフットボールチームを作り、看守のチームと対決する話。最初の方、刑務所の状況が「ショーシャンク」とかなり似ている。というか、「ショーシャンク」がぱくっとのは明らか。それとも、オマージュとして解釈すべきか。前半はなんか乗りが悪いが、後半に試合になるとこれはかなり面白い。主人公が一体その後どうなったのかはわからないが、最後はハッピーエンド。
昼食の後、ヒルズで校正の仕事をするが、台風接近で空模様がどんどん怪しくなっていく。雨も吹き付けるし、ヒルズのビル自体が猛烈な風でかなり揺れている。次々と交通機関が止まったという情報が流れてきて、一時帰れなくなる。
こういうときは、ツイッターが便利で、それぞれの交通路線がどういった状態にあるか、ニュースや鉄道各社のホームページよりもリアルに、またすばやく把握できる。その結果、7時半ごろに帰宅することに決め、外に出る。情報収集の結果、大江戸線と京王線が動いているということで、大江戸線で新宿まで出て、新宿線で笹塚へ行き、そこから京王線で桜上水へ。以前は桜上水を利用できるところに住んでいたが、現在だとあるいて30分くらいかかる。幸い、タクシーがいて、しかも日本交通。もしかしたら日頃はヒルズにいるタクシーかもしれない。それで帰宅できたので、それほどの混雑や混乱に会わずに帰宅できた。
帰ってからテレビを見ると、主要駅に長蛇の列ができていたらしい。そんな状況に遭遇しないでもすんだのは、ラッキーだが。情報収集をすれば、それもできるような気がした。日本は、トヨタの生産方式ではないが、「ジャスト・イン・タイム」の社会になり、相当に機能的。ただ、ちょっとした滞りがあると、それがシステム全体に響く。買いだめがスーパーの棚をからにするようなもの。しかし、システムは強固なので、状況が改善されれば、すぐに機能するようになる。そのときは、少しだけ待つことが大切。今日はそれを改めて学んだ気がした。
« 9月19・20日(月火)大阪松竹座公演に行くがその前に松下幸之助歴史館にも寄る | Main | 9月22日(木)ラジオのインタビューとテレビの収録であわただしく一日がすぎる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
- 11月7日(火)葬送の自由をすすめる会の初代会長安田睦彦氏が亡くなられた(2023.11.07)
- 11月1日(水)昨日は現代の葬儀をめぐるYouTubeライブが行われた(2023.11.01)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 9月21日(水)「ロンゲストヤード」を見て台風で帰れなくなるも情報収集でそれを切り抜け改めて日本社会の機能的な側面に注目する:
« 9月19・20日(月火)大阪松竹座公演に行くがその前に松下幸之助歴史館にも寄る | Main | 9月22日(木)ラジオのインタビューとテレビの収録であわただしく一日がすぎる »
Comments