10月9日(日)ケン・ペプロフスキーのベニー・グッドマン・オーケストラを聴きに行き「シングシングシング」で大満足
土曜日曜は、仏教宗派、浄土真宗の章を書く。書くためにいろいろ調べていると、どんどん面白くなってきた。本願寺を中心に見ていくとわからないことが多いようで、高田派など、親鸞の北関東不況から生まれた門徒集団の動向がかなり重要のようだ。となると、そうした本山も一度まわる必要がある。となると福井に行かないといけない。ついでに永平寺も行くか。
日曜日は、ひょんなことからベニー・グッドマン・オーケストラのコンサートを聴きに、松戸の森のホール21に行くことになった。ベニー・グッドマンと聞いて、最初はあまり興味がわかなかったが、今のリーダーは、ケン・ペプロフスキー。これで俄然行く気になった。民音の公演で、関東周辺をまわった最後のコンサート。中川ヨウの司会がついた。
オーケストラでの曲は、往年のベニー・グッドマン・オーケストラが演奏していたフレッチャー・ヘンダーソンのアレンジ。その時代の制約もあり、今の感覚からするとかなりものたらない。ペプロフスキーの演奏も、そうしたアレンジものより、ピアノとの即興デュオとか、スモール・コンボでの演奏の方がはるかにいい。女性歌手も出たが、こちらはいまいち。
しかし、なんといっても、圧巻はアンコールの最後に演奏した名曲「シングシングシング」。おなじみの曲だが、オーケストラ全体がはじけるし、ペプロフスキーもノリノリ。この一曲を聴くために行ったようなものだが、これだけでも満足できた。
« 10月7日(金)「エイリアン」は法と罰を描いたユダヤ・キリスト教映画であることがわかり山種美術館で歌舞伎座の名画を鑑賞する | Main | 10月10日(月)芝翫の訃報に接し100歳以上の人が見ている世界への興味がわく »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月15日(水)サントリー小ホールで高木里代子トリオを聴く(2025.01.15)
- 11月28日(木)Linnの50周年記念イベントに行く(2024.11.28)
- 11月6日(水)ストリーミングのQobuzを使い始めてTidalとの比較を試みる(2024.11.06)
- 7月23日(金)インターナショナルオーディオショオでは黒崎さんと一緒にまわり1億5000万円男スピーカーを聴く(2024.07.26)
- 7月22日(月)ブルーノートで真面目なアンブローズ・アキムシーレを聴いた(2024.07.22)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 10月9日(日)ケン・ペプロフスキーのベニー・グッドマン・オーケストラを聴きに行き「シングシングシング」で大満足:
« 10月7日(金)「エイリアン」は法と罰を描いたユダヤ・キリスト教映画であることがわかり山種美術館で歌舞伎座の名画を鑑賞する | Main | 10月10日(月)芝翫の訃報に接し100歳以上の人が見ている世界への興味がわく »
Comments