11月26日(土)20年ぶりくらいにディズニーランドへ行きその強さの秘密を実感する
実に久方ぶりにディズニーランドへ行く。20年ぶりくらいだろうか。その間ディズニーシーの方は一度行ったが、ランドの方にはまったく行っていなかった。クリスマスを前にした土曜日ということでかなり混雑している。
20年前とは仕組みもかなり違うので、戸惑うこともあったが、アトラクションとしては、「ピーターパン空の旅」、「ジャングル・クルーズ」、「ビーバーブラザースのカヌー探検」、「スイスファミリー・ツリーハウス」、「ビッグサンダー・マウンテン」、「ホーンテッド・マンション」、「キャプテンEO」を楽しむ。混雑していた割には、いろいろ楽しめたのではないか。昼と夜のパレードも見る。
来ている人を見ると、圧倒的に日本人が多い。20年前もそうだったが、一時はかなり外国人が来ていたらしい。年齢層は、30代の親子連れがほとんど。みな、雰囲気が似ている。年配者は少なく、カップルもさほど多くない。若い世代だと、同性の友だちで来ているというパターン。ディズニーランドを楽しんでいる人間は、かなり限定されているのかもしれないと感じた。
大学で教えていたときには、ディズニーランドを研究したこともあるが、社会階層論として考えても面白いかもしれない。誰もがチケットを買えば入場できるが、どれだけ金をかけられるかで楽しみ方が、あるいは楽の仕方が微妙に変わってくる。ガイドツアーなどを併用すると、ファスト・パスで並ばないでも見られるようになっている。出せる金額に応じて、同じ場所が違うものになってくるのではないか。ディズニーランドの強さを目の当たりにした気がする。経営哲学を勉強していると、どうしてもそうしたところが気になる。
花火は舞浜の駅で見て、夕食は銀座で。考えられないくらい安い値段で、フォアグラ―のソテーをいただく。これで大人っぽいディズニーになった。
« 11月25日(金)『ヤング・ゼネレーション』から『恋の罪』酉の市にTBSラジオ出演 | Main | 11月27日(日)何もない日曜日に大阪の行く末を少し考える »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 11月11日(月)菅谷幸浩さんの朝日カルチャーセンター新宿教室での青嵐会についての講義を聴く(2024.11.11)
- 10月15日(火)衆議院選挙がはじまり落合貴之氏の出陣式に行く(2024.10.15)
- 9月18日(水)『創価学会教学要綱』についての講演の要旨をまとめた(2024.09.18)
- 4月27日(土)話題の東京15区について書いてみた(2024.04.27)
- 3月31日(日)桜も咲く中朝日カルチャーセンター新宿教室で中田考さんとカリフ制再興をめぐって対談をする(2024.03.31)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 11月26日(土)20年ぶりくらいにディズニーランドへ行きその強さの秘密を実感する:
« 11月25日(金)『ヤング・ゼネレーション』から『恋の罪』酉の市にTBSラジオ出演 | Main | 11月27日(日)何もない日曜日に大阪の行く末を少し考える »
Comments