12月29日(木)「ディーバ」を見て天台宗は地味かどうかを考える
今年も残りわずかになってきた。午前10時の映画祭は、「ディーバ」。ディーバとは歌姫のことだが、まったくこの映画のことは知らなかった。いかにもフランス人が作りそうな、感覚的な映画で、アクションものではあるが、芸術映画でもある。サスペンス的なところの謎解きも適当だが、美しい場面があったりする。猫の名前が「アヤトラ」なのは、ホメイニをさしているのだろう。その当時なら、観客は爆笑しただろうが、今は気づく人もいない。面白いような面白くないような映画だった。
午後はライブラリーで仕事をするが、途中、幻冬舎の編集者が来て、ゲラを渡され、雑談をしていたら、2時間経ってしまった。これは、いつものパターンだが、それでも次の仕事の話も少しした。2月に出る本のタイトルは今のところ、『なぜ浄土真宗が多いのか』で、サブタイトルが「日本仏教宗派の謎」となっている。変更の可能性もあるが、各宗派を網羅的に取り上げている分かりやすい本になっている。編集者が章のタイトルを考えてくれたが、天台宗は「比叡山の地味な開祖・最澄の天台宗」となっていた。たしかに、天台宗は特徴がなく、地味なのだが、いくらなんでもこれではかわいそうだ。
と思っていたら、夜麻布十番のソバ屋で飲んでいたら、隣の席に僧侶とその知り合い夫婦が来て話をしていた。どこの宗派だろうかと思っていたら、回峰行などの話が出たので、天台宗と分かる。なるほど、やはり天台宗は地味なのか、その僧侶を見ながら改めて思った。
« 12月28日(水)親鸞についてはわからないことだらけだということが分かってくる | Main | 12月30日(金)奇跡の親戚再会とはならず昭和時代のことをはじめて知る »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 10月8日(火)袴田巌さんを描いた映画『拳と祈り』にコメントした(2024.10.08)
- 8月19日(月)昨日読売テレビの「そこまで言って委員会」に出演した(2024.08.19)
- 9月23日(土)大阪に「そこまで言って委員会」の10月1日分収録に(2023.09.23)
- 8月11日(金)8月21日のYouTubeライブにむけて『君たちはどう生きるか』の映画を観る(2023.08.11)
- 3月1日(水)昨日はミヤネ屋に出演しエホバの証人のことについて語った(2023.03.01)
Comments
« 12月28日(水)親鸞についてはわからないことだらけだということが分かってくる | Main | 12月30日(金)奇跡の親戚再会とはならず昭和時代のことをはじめて知る »
こんにちは
最澄は、大乗戒壇を設立して比叡山で12年修行する事を決めましたが、この「12年」がどこから来たのか?ご存知ですか?
『聖書』には、「12」は12弟子、12部族などの重要な数字として登場していますが、仏典では12は特に意味ある数字となっていない。
すると中国の天台宗で「12年の修行」というのがあったのかも知れない。そういう経由をご存知でしたら教えてください。
Posted by: かんご | March 05, 2012 03:27 PM
12年篭山は、最澄が比叡山で修業した年月から来ているものでしょう。年回りということでは意味があるでしょうが、たしかに12という数字が仏教で重要性をもっているとは思えません。その程度ではないでしょうか。
Posted by: 島田裕巳 | March 09, 2012 08:47 AM
なるほど、自分の体験から、生まれたというのは考えられる話です。中国の天台には、「何年修行すべし」というのは無いのですか?
それから今思い出したのですが、日本仏教の父、聖徳太子には、確か12才でのエピソードがありました。もちろん伝承ですが。
日蓮にも、12才でエピソードがあったように思います。(14才でしたっけ?虚空蔵菩薩は)さらにその諸国遍歴は、実質12年だったと思います。
12年に何らかの原型があるのかも知れません。
Posted by: かんご | March 15, 2012 09:32 PM