12月7日(水)日生劇場の歌舞伎を初日に見てみゆき座で「ジュリア」
朝、書評を一本直して送る。
日生劇場へ。12月歌舞伎を見るため。7代目幸四郎の襲名100年ということで、そのひ孫にあたる海老蔵、染五郎、松緑が出る。あまり考えていなかったが、今日が初日。7日なのであまりそうは思っていなかった。行って初めて気づく。日生劇場は小学校5年生の時に行った思い出の劇場だが、ここで歌舞伎を見るのは初めて。
最初の「碁盤忠信」。100年ぶりの復活狂言のようだが、全体に筋はもたもたして、歌舞伎の通常のお約束に反しているようなところもある。忠信が最初の幕で飛び六甲ではけていくのも、最後にした方がいいような気がする。幽霊の出方も何かおかしい。碁盤を使うというところが、どうもうまく物語にからんでいない。これでは狐忠信には勝てない。染五郎は頑張っていて、悪くないし、最後に海老蔵が出て、華やかな舞台にはなるが、演目としてはどうだろうか。
次が「茨木」。松緑の初役。老婆の部分はかなりいい。老境にありつつ、実は鬼というところを、エネルギーを内側にため込むことで表現している。これは、女形が多くやる役だが、どうも立役の方に向くという気がした。海老蔵の渡辺綱は、さすがに形が決まる。ただ、声がうわずっていて、それが落ち着かない。もともとの欠点ではあるものの、今回はとくにそれが目立った。
3人の若手が奮闘という公演だが、ほかに役者がいないので、やはりさびしい。「茨木」で太刀持ちをやって少し舞を披露した中村梅丸、梅玉の部屋子ということだが、ちょっと目を引いた。楽しみかもしれない。
歌舞伎の後、帝国ホテルでお茶をして、隣のみゆき座へ。午前10時の映画祭、赤のシリーズで去年なかったものの一つ、「ジュリア」を見る。ジェーン・ファンダが主演の77年の映画。まったく知らないもので、実際の出来事をもとにした文芸映画という感じ。悪くはないがよくもない。
この午前10時の映画祭、来年もあるということを聞いて驚いたが、今年の青のシリーズを、来年ほかの劇場で上演するということらしい。さすがに3年見続けるのは大変なので、安心した。よいシリーズだが、全部見ようというのが間違っているのかもしれない。
« 12月6日(火)日蓮の小説を30枚以上書く | Main | 12月8日(木)『甘い生活』を見て日蓮の小説を書きツイッターに力を入れる »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 12月3日(日)12月大歌舞伎初日(2023.12.03)
- 11月18日(土)歌舞伎座で「マハーバーラタ戦記」の再演を見る(2023.11.18)
- 10月13日(金)スイッチングハブをまた借りて歌舞伎座夜の部(2023.10.13)
- 10月7日(土)歌舞伎座昼の部と上質のパラゴン(2023.10.07)
- 9月4日(月)歌舞伎座秀山祭昼の部を見る(2023.09.04)
Comments
« 12月6日(火)日蓮の小説を30枚以上書く | Main | 12月8日(木)『甘い生活』を見て日蓮の小説を書きツイッターに力を入れる »
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 「ジュリア」は女性の友情映画の最高傑作では、無いでしょうか。
かしこ
だだ、日本中何処を探しても主演女優ジェーン・ファンダの夫のように理解をしめす男性はいないので、少々難点ですね。
Posted by: mayumi | December 09, 2011 05:58 PM