2月6日(月)文楽の「寺子屋」には全く満足できなかったが「日本振袖始」の勘十郎岩長姫には大満足
午前中は家で仕事。『死ぬのは怖くない』の本、最後からひとつ前の章を書く。日本人の宗教観と関連させて論じてみた。後は結論の章になる。
午後は、ヒルズへ。原稿の直しをした後、宝島の編集者と結社の本についての打ち合わせをする。一応6月刊ということで進行することになる。そのあと、思い違いをしていて、もう一件の打ち合わせができなかった。これは、翌日にしてもらう。
夕方に半蔵門へ。国立小劇場での文楽の公演。その前にグランド・アークで夕食をとる。
文楽は、「寺子屋」と「日本振袖始」。「寺子屋」は、歌舞伎では一番好きな演目だが、文楽では見たことがなかった。いつもなら楽しめるのに、どうも乗らない。太夫も人形遣いも、乗りが悪い。終わってから、ロビーで、昔の「妹背山」の道行の場面をDVDでやっていた。宣伝のためだが、それを見ていると、吉田玉男さんが求女を操っていたが、今見たものと人形の動きがまるで違う。生きているように見えるし、動きが細かい。「寺子屋」では、ちっとも人形が動いていなかったのだと感じる。
次は、「日本振袖始」。これはまったく初めて。最近、国立では歌舞伎でやっているが、それは見ていない。ヤマタノオロチの話だが、勘十郎の岩長姫が躍動していて、これが面白い。「寺子屋」とは人形の表現が違う。本当に人形が踊っているのがすごい。ということで、こちらに満足して帰宅する。
« 2月5日(日)2月19日東京ジャーミィーでの私の講演のお知らせ | Main | 2月7日(火)文楽の「すし屋」お里を見て大阪に行きたくなる »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 11月5日(日)オーディオショウから新発見のスピーカーで歌舞伎座顔見世は充実の舞台(2023.11.05)
- 11月2日(木)『スーフィズムとは何か』(集英社新書)をめぐる鼎談が公開された(2023.11.02)
- 10月8日(日)天王洲アイルのMYAFには長谷川君と前田君がともに(2023.10.08)
- 10月5日(木)縁あって正教会の新約聖書をいただいた(2023.10.05)
- 8月25日(金)朝日カルチャーセンターの新宿教室の講座はまだまだいろいろある(2023.08.25)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 2月6日(月)文楽の「寺子屋」には全く満足できなかったが「日本振袖始」の勘十郎岩長姫には大満足:
« 2月5日(日)2月19日東京ジャーミィーでの私の講演のお知らせ | Main | 2月7日(火)文楽の「すし屋」お里を見て大阪に行きたくなる »
Comments