3月29日(木)格別書くことのない日もある
家で仕事。日蓮の小説、最後の節に入る。やったことはこれだけなので、他にはない。「アゴラ」に書いた記事の反応もほとんどなくなってきた。一瞬盛り上がり、すぐに鎮静化する。それがネットの第一の特徴だろう。
そうこうしているうちに、次の本も考えなければならない状況になっている。次は結社についての本。経営哲学の本は、その次になるのかもしれない。それに関連して、日本の富豪のランキングが発表されているが、第1位は次にやるユニクロの柳井氏。第2位は、サントリーの佐治氏。これは上場していないからだろうか。以下、孫、三木谷氏と続く。現代企業としてはソフトバンクも楽天も注目されるところではあるが、その経営哲学を探ろうという気にはあまりならない。オリジナリティーがないせいだろうか。そこに今の企業の問題があるのかもしれない。
« 3月28日(水)久しぶりに国立能楽堂へ行くが「猿婿」の狂言は面白かったが「誓願寺」の能はいまいち | Main | 3月30日(金)『小説日蓮』834枚が出来上がり季織亭では580円のラーメンが出る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月19日(火)『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』の広告と創価学会の最新の信者数235万人について(2022.07.19)
- 7月11日(月)選挙結果と安倍元首相の事件をめぐる取材など(2022.07.11)
- 7月9日(土)安倍元首相狙撃事件に驚き国立劇場の鑑賞教室「紅葉狩」を見る(2022.07.09)
- 5月26日(木)昨日は多忙な一日で今日は授業の準備その間に新刊が刊行(2022.05.26)
- 5月16日(月)映画『紅葉狩』と初代鴈治郎の葬儀そして届いたKimax System Hub(2022.05.16)
« 3月28日(水)久しぶりに国立能楽堂へ行くが「猿婿」の狂言は面白かったが「誓願寺」の能はいまいち | Main | 3月30日(金)『小説日蓮』834枚が出来上がり季織亭では580円のラーメンが出る »
Comments