3月29日(木)格別書くことのない日もある
家で仕事。日蓮の小説、最後の節に入る。やったことはこれだけなので、他にはない。「アゴラ」に書いた記事の反応もほとんどなくなってきた。一瞬盛り上がり、すぐに鎮静化する。それがネットの第一の特徴だろう。
そうこうしているうちに、次の本も考えなければならない状況になっている。次は結社についての本。経営哲学の本は、その次になるのかもしれない。それに関連して、日本の富豪のランキングが発表されているが、第1位は次にやるユニクロの柳井氏。第2位は、サントリーの佐治氏。これは上場していないからだろうか。以下、孫、三木谷氏と続く。現代企業としてはソフトバンクも楽天も注目されるところではあるが、その経営哲学を探ろうという気にはあまりならない。オリジナリティーがないせいだろうか。そこに今の企業の問題があるのかもしれない。
« 3月28日(水)久しぶりに国立能楽堂へ行くが「猿婿」の狂言は面白かったが「誓願寺」の能はいまいち | Main | 3月30日(金)『小説日蓮』834枚が出来上がり季織亭では580円のラーメンが出る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 6月27日(金)ポケモンと宗教との関係と参政党台頭の分析(2025.06.27)
- 5月31日(土)「そんなこと言って委員会」の収録とプレジデントオンラインの連載(2025.05.31)
- 4月25日(金)『異端者の家』の用語解説と監修した『日本の「神国」思想』(2025.04.25)
- 4月17日(木)寺島靖国さんに和田秀樹さんとの対談本を贈ったら(2025.04.17)
- 3月30日(日)古事記ゼミの懇親会と旧統一教会の解散命令についての現代ビジネスの記事(2025.03.30)
« 3月28日(水)久しぶりに国立能楽堂へ行くが「猿婿」の狂言は面白かったが「誓願寺」の能はいまいち | Main | 3月30日(金)『小説日蓮』834枚が出来上がり季織亭では580円のラーメンが出る »
Comments