3月5日(月)『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』が早くも重版になり4万部を超える
朝は、家で日蓮の小説を少し書く。そのあと、金光教の教会に取材同行する家人とともに家を出てヒルズへ。金光教は、『宗教家になるには』改訂版のインタビュー。これで、すべてのインタビューが終わるらしい。
ヒルズについてから、小幡さんと昼食。子どもの給食がカレーだと聞いたので、それにあわせてシュリンプカレーを食べるが、けっこうこれが辛い。
昼食からライブラリーへ戻る途中で、売れ行き好調の『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』の重版が決まったという連絡を受ける。初刷1万2000部に対して第2版は3万部。総計で、4万2000部になる。これで、これまで出した本のなかでは、『葬式は、要らない』、『日本の10大新宗教』、『創価学会』についで4番目の部数になった。最近の傾向としては初刷がかなり絞られているようだが、売れるかどうかが最初の段階でほぼ決まる現状からすれば、仕方のない合理的なことなのだろう。
日蓮の小説の続きを書き、夕方からは、今度転職する編集者が来て、話を聞く。そのなかでは、なぜ浄土真宗の本が売れたかが話題になる。今回は、条件がそろったようにも思うが、何ら時事性のない本が売れるというのも興味深い。最後に、今月中旬には出ることになった『人は死ぬから幸福になれる』の再校ゲラを渡す。これで、この本の作業は終わった。
« 3月3・4日(土日)『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』が広告も出てランキング急上昇重版を見越して修正個所を探す | Main | 3月6日(火)斎藤明美被告からの謝罪の手紙と使われなかったテレビのインタビュー取材 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月6日(月)『宗教とデザイン』の書評と池田大作氏についてのコメント(2023.12.04)
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 3月5日(月)『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』が早くも重版になり4万部を超える:
« 3月3・4日(土日)『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』が広告も出てランキング急上昇重版を見越して修正個所を探す | Main | 3月6日(火)斎藤明美被告からの謝罪の手紙と使われなかったテレビのインタビュー取材 »
Comments