4月27日(金)『小説日蓮』の直しをはじめ季織亭にも行くが「極東ブログ」の書評の反響の大きさに驚く
町田のNHKカルチャーセンターでの講義のための準備をする。これが、映像や画像などもかなり使うので、けっこう大変。そもそも、仏教の伝来を扱う第1回だが、話はそこまで行きつくだろうか。それが心配になってきた。まあ、6回あるからゆっくりやればよいかもしれない。
その準備が終わってから、『小説日蓮』の最終的な直しをはじめる。直さなければならない節や、追加しなければならない節もあるが、とりあえず、最初から直しつつ、節にはタイトルと、その年月日を入れていく。それほどたくさんは進まなかった。途中、家で使っているclinkについてカスタマーセンターに問い合わせたりしたせいもある。こちらは、向こうの人も困るような状態で、どうしたらいいかがわからない。もしかしたら、問題はそれではなく、別のところにあるのかもしれない。これが解決しないと書斎でMajik DSが使えない。
夕方に、宝島社の宮下さんが『結社が日本を強くする』の初校ゲラをもってやってくる。ついでに、次の企画の話をしつつ雑談。6時になったので、外で食事をすることになる。季織亭の2階へ。580円ラーメンの反響などについて聞きつつ、ワインを3人で2本あける。どちらも、梅ヶ丘のなかますで購入された有機ワイン。これがちょっと高い分うまかった。
「極東ブログ」に、『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』の書評が出た。その反響はとても大きくて、リツイートは膨大な数になっている。書評の内容が濃いいせいで、本当によく読んでもらっている。こういう書評は本当にありがたい。それにしても、「極東ブログ」の影響力は大きい。
« 4月26日(木)町田のカルチャーセンターでの講義の準備をし経営哲学の勉強会ではユニクロの経営哲学について語り電通の話を聞く | Main | 4月28日(土)町田のカルチャーセンターで講義し高校生と講演会の打ち合わせをして栗原彬さんと再会する »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 4月27日(金)『小説日蓮』の直しをはじめ季織亭にも行くが「極東ブログ」の書評の反響の大きさに驚く:
« 4月26日(木)町田のカルチャーセンターでの講義の準備をし経営哲学の勉強会ではユニクロの経営哲学について語り電通の話を聞く | Main | 4月28日(土)町田のカルチャーセンターで講義し高校生と講演会の打ち合わせをして栗原彬さんと再会する »
Comments