8月17日(金)『日本企業の経営哲学』の本は松下幸之助を扱う第1章に入る
とにかく暑い。暑いけれども、ぼちぼち仕事をしていかなければならない季節になってきた。
『エコノミスト』から頼まれていた原稿、行数で言われたので、なんだか誤解して、指定の倍の量を書いてしまった。これでは、とても掲載してもらえないので、半分に刈り込んでいく。ちょっと残念だが、これは仕方がない。
『日本企業の経営哲学』の本、いよいよ第1章に入る。第1章では、現在のパナソニック、松下電器産業のことを扱う。松下には、松下幸之助というカリスマ的な経営者がいたので、まずはその話から、彼の人間観からはじめて、その経営哲学として著名な「水道哲学」のことに話を進めていく。そこまでで18枚になった。
水道哲学を形成するにあたって、天理教の姿を目の当たりにしたことが大きいことは有名な話だが、幸之助と新宗教との関係は、さまざまに深い。次には、創価学会の池田大作氏との関係について述べていくことになるが、貧困からの脱却を経営理念に掲げたところで、新宗教の目指すところと合致したのかもしれない。幸之助は、自分よりもはるかに若い池田氏のことを尊敬していた。ここも興味深いところで、宗教活動と経営との密接な関係についても論じなければならない。
« 8月16日(木)猛暑のなか父の7回忌法要を営む | Main | 8月18日(土)新宿の朝日カルチャーセンターでの講義と下北沢の阿波踊り »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 8月16日(木)猛暑のなか父の7回忌法要を営む | Main | 8月18日(土)新宿の朝日カルチャーセンターでの講義と下北沢の阿波踊り »
Comments