無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 8月17日(金)『日本企業の経営哲学』の本は松下幸之助を扱う第1章に入る | Main | 8月19日(日)桜月流美剣道の公演「兆」を見に行く »

August 19, 2012

8月18日(土)新宿の朝日カルチャーセンターでの講義と下北沢の阿波踊り

土曜日。

午後、新宿へ。朝日カルチャーセンターの講座をするため。会場は西新宿の住友ビルだが、ビルの前にキリスト教っぽい彫刻があるのにはじめて気づいた。


Sdim6079

講座は、「弔うことの意味」の第1回目で、震災での問題からはじめて、葬儀の簡略化が進行していること、l墓の問題が深刻化していることを取り上げる。その底流には、戦後の都市化の著しい進展と、高齢化社会の到来ということがある。以前は、年間の死亡者は60万人台だった。それが、現在では125万人を超えている。さらに、2040年には160万人をはるかに超えると予測されている。これでは、社会のあり方も、葬儀その他が変わるのも当たり前だ。

Img_1857


講義が終わってから、下北沢へ。下北沢阿波踊りがある。今年は経堂祭りに行けなかったので、阿波踊りを見ていない。ただ、経堂祭りとは違い、祭りには遠い。ただの阿波踊り大会のよう。とりあえず、オープンカフェでビールを飲む。その店には、偶然、園子温映画に出ている役者さんが来ていた。娘さんと連絡をしていて、二人の娘があとから登場する。

阿波踊りは、やはり経堂のむらさき連を中心に見ることに。最後の組踊まで付き合う。終わってから、下北沢魚真へ。ここははじめて来たが、魚真の居酒屋はここが最初らしい。

« 8月17日(金)『日本企業の経営哲学』の本は松下幸之助を扱う第1章に入る | Main | 8月19日(日)桜月流美剣道の公演「兆」を見に行く »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 8月17日(金)『日本企業の経営哲学』の本は松下幸之助を扱う第1章に入る | Main | 8月19日(日)桜月流美剣道の公演「兆」を見に行く »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31