12月4日(火)「アゴラ」に文章を書き校正をしてカフェでお茶を飲む
一日家で仕事をする。
まず、「アゴラ」に掲載してもらう原稿を書く。御厨研で出会った砂原庸介君が中公新書で『大阪』という本を出したので、その書評を兼ねて、「砂原庸介『大阪』を読むと総選挙の本来の争点が見えてくる」を書く。さっそく掲載される。この本、なかなかの労作で、なぜ橋下市長が登場したのか、その根本的な原因がわかる。
毎日新聞の『本の時間』に連載していた文章が、『脱しきたりのススメ』というタイトルで単行本になるので、その初校ゲラを直していく。最初は時間がかかりそうだったが、重複などもそれほどなく、無事に最後まで見終わる。
次に、ベスト新書として出る『神道にはなぜ教えがないのか』の再校ゲラを見ていく。こちらは、再校なのでそれほど時間はかからないだろう。全体の3分の1が終わった。
仕事に疲れたので、お茶を飲みに外に出る。床屋の向かいに新しくカフェができたので、そこに行ってみる。ナチュラルテイストの店で、内装も昔の学校のよう。ケーキと紅茶をいただくが、飲むのによさそう。
« 12月3日(月)銀座ではミキモトのクリスマスツリーが点灯してすでにクリスマス気分 | Main | 12月5日(水)勘三郎死すの方に驚愕するが葬送の自由をすすめる会の理事支部長会議に出て日蓮の遺文勉強会の打ち上げにも参加する »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 6月28日(土)茅の輪くぐりとネット配信2件(2025.06.28)
- 6月26日(木)一日中住友三角ビルにいて最後は盆踊り(2025.06.26)
- 6月1日(日)魚粋は8周年でMIMIプロジェクトは15周年(2025.06.01)
- 5月25日(日)初めて開かれた農大ビアフェスに行ってみた(2025.05.25)
- 5月17日(土)赤坂で講演と取材を受け市ヶ谷で出版社のパーティー(2025.05.17)
« 12月3日(月)銀座ではミキモトのクリスマスツリーが点灯してすでにクリスマス気分 | Main | 12月5日(水)勘三郎死すの方に驚愕するが葬送の自由をすすめる会の理事支部長会議に出て日蓮の遺文勉強会の打ち上げにも参加する »
Comments