1月26日(土)『神道はなぜ教えがないのか』の2版ができた
土曜日で、今日は何もない。休み。
『神道はなぜ教えがないのか』の2版が届く。初版から直したところは一か所だけ。色川武大さんが、色川大吉になっていた。これは読者の方の指摘でわかる。今のところはそれだけ。ネット上には感想もいろいろ載っているが、神道という宗教がどういう性格をもっているのか、その全体像を考えるような本は、これまでなかったのかもしれない。とらえどころのない、果たして宗教と言えるものなのかが難しいので、こうした本が待たれていたのだろう。
e-onkyoのサイトから日野皓正「Taro's Mood」をダウンロードする。24bit/96kHzで、ライブ録音だが、会場の広がりがよく分かる。最近、少しずつこうしたハイレゾ音源が増えているので、ダウンロードするようになっているが、CDをリッピングしたのとはかなり音像が変化してくる。今のところ、それほど数はないが、これからさらに増えていくだろう。アメリカのHDtraksからダウンロードできないのは、ちょっと痛いが、これは著作権の問題なのだろう。
« 1月25日(金)「書聖王羲之」は日中関係の悪化で本来予定されたものとは違ってしまったのではないかと思った上野の一日 | Main | 1月27日(日)『宗教はなぜ必要なのか』がNHKラジオで紹介されランキング急上昇する »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
- 9月30日(土)発売されたばかりの『キリスト教の100聖人』がhontoで第1位(2023.09.30)
« 1月25日(金)「書聖王羲之」は日中関係の悪化で本来予定されたものとは違ってしまったのではないかと思った上野の一日 | Main | 1月27日(日)『宗教はなぜ必要なのか』がNHKラジオで紹介されランキング急上昇する »
Comments