1月26日(土)『神道はなぜ教えがないのか』の2版ができた
土曜日で、今日は何もない。休み。
『神道はなぜ教えがないのか』の2版が届く。初版から直したところは一か所だけ。色川武大さんが、色川大吉になっていた。これは読者の方の指摘でわかる。今のところはそれだけ。ネット上には感想もいろいろ載っているが、神道という宗教がどういう性格をもっているのか、その全体像を考えるような本は、これまでなかったのかもしれない。とらえどころのない、果たして宗教と言えるものなのかが難しいので、こうした本が待たれていたのだろう。
e-onkyoのサイトから日野皓正「Taro's Mood」をダウンロードする。24bit/96kHzで、ライブ録音だが、会場の広がりがよく分かる。最近、少しずつこうしたハイレゾ音源が増えているので、ダウンロードするようになっているが、CDをリッピングしたのとはかなり音像が変化してくる。今のところ、それほど数はないが、これからさらに増えていくだろう。アメリカのHDtraksからダウンロードできないのは、ちょっと痛いが、これは著作権の問題なのだろう。
« 1月25日(金)「書聖王羲之」は日中関係の悪化で本来予定されたものとは違ってしまったのではないかと思った上野の一日 | Main | 1月27日(日)『宗教はなぜ必要なのか』がNHKラジオで紹介されランキング急上昇する »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 1月25日(金)「書聖王羲之」は日中関係の悪化で本来予定されたものとは違ってしまったのではないかと思った上野の一日 | Main | 1月27日(日)『宗教はなぜ必要なのか』がNHKラジオで紹介されランキング急上昇する »
Comments