1月27日(日)『宗教はなぜ必要なのか』がNHKラジオで紹介されランキング急上昇する
早朝には、NHKラジオ「あさいちばん・著者に聞きたい本のツボ」で、昨年12月に刊行した『宗教はなぜ必要なのか』についての私のインタビューが放送された。朝早いので聞いていないが、どのように編集されたのだろうか。少ししたらNHKのサイトで聞けるようになるらしい。
おかがで、『宗教はなぜ必要なのか』の本がアマゾンで急上昇。最高111位くらいまでいく。もっといったかもしれない。その後、品切れになって勢いは衰えたが、ラジオの威力は絶大だ。ふだん、ラジオなど聞かないが、200万人は聞いているとディレクターに聞いたので、相当な視聴者の数なのだろう。
日曜ということで、歌舞伎のブルーレーに録画したものを見る。一つは、勘三郎が硫黄島でやった「俊寛」。さすが舞台とは違い、リアル。最後に、15年後に孫を千鳥にという話をしているところが、何とも言えない。「連れてくる」というところを、なぜか過去形で言ったところに因縁を感じた。
あとは、その勘三郎の長男勘九郎の南座での襲名興行「対面」。工藤は仁左衛門で、秀太郎、時蔵、橋之助、七之助、壱太郎などと、ベテランと若手が混じって、しかも勘九郎は大熱演。今月の浅草公会堂の若手ばかりのとは違い、圧倒される思いで見た。これはダイジェストで、あとは仁左衛門の寛平。なんといっても、死んでいくところの笑顔が、この人ならでは。かなりすごい。大満足。
« 1月26日(土)『神道はなぜ教えがないのか』の2版ができた | Main | 1月28日(月)体罰問題について朝日新聞から取材を受ける »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 1月27日(日)『宗教はなぜ必要なのか』がNHKラジオで紹介されランキング急上昇する:
« 1月26日(土)『神道はなぜ教えがないのか』の2版ができた | Main | 1月28日(月)体罰問題について朝日新聞から取材を受ける »
Comments