2月7日(木)葬送の自由をすすめる会の2階の部屋が水漏れの被害を受けるも『神道はなぜ教えがないのか』は早くも3刷
午前中は家で仕事。神々の本の伊勢信仰について、章の初めから見直していく。これまでの章よりも、少しだけ長くなった。次は、出雲の神ということになる。
午後は、飯田橋へ。途中で電話がかかってきたりして、無意識のうちに代々木上原で降りてしまった。本来は新宿まで行くはずだった。しかたがないので、千代田線で表参道へ行き、半蔵門線で永田町を経由して、最後は有楽町線で飯田橋へ行く。このコースはあまりよくない。
葬送の自由をすすめる会で、事務局と打ち合わせ。運動の方向性を定めたうえで、それを支えるシステムを構築していく必要がある。20年も組織が動いていると、それなりに問題もある。一つ一つ解決していくしかない。
知らなかったが、昨日だか、ビルの上の階で水漏れがあり、会が2階に借りている部屋も被害を受けたらしい。機関誌のバックナンバーも、水をかぶったものがあるようだ。水自体は引いたようだが、ビルもかなり老朽介しているのだろう。ここをどうするかも考えないといけない。
ベストセラー新書として刊行した『神道はなぜ教えがないのか』の重版がまた決まった。ちょうど刊行からひと月になる。3刷で総計2万部。なかなかよい出足だ。
« 2月6日(水)東大宗教学研究室の島薗進教授の最終講義に行きちょっと大胆な質問をしてみる | Main | 2月9日(金)鎌田東二氏の神道ソングライターとしてのライブをはじめて聞く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 9月17日(日)世界経済史講義と桜新町のねぶた祭(2023.09.17)
- 9月12日(火)『スーフィズムとは何か』をめぐる鼎談と紀尾井町夜話特別編(2023.09.12)
- 9月7日(木)三田会のネットワーク構造と秀山祭夜の部(2023.09.07)
- 6月12日(月)Linnの360と白山神社のあじさいまつり(2023.06.12)
- 5月27日(土)朝日カルチャーセンターでの小川寛大氏との対談とドイツの新聞の親鸞の記事(2023.05.27)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 2月7日(木)葬送の自由をすすめる会の2階の部屋が水漏れの被害を受けるも『神道はなぜ教えがないのか』は早くも3刷:
« 2月6日(水)東大宗教学研究室の島薗進教授の最終講義に行きちょっと大胆な質問をしてみる | Main | 2月9日(金)鎌田東二氏の神道ソングライターとしてのライブをはじめて聞く »
Comments