6月20・21日(金土)箱根のあじさい電車と法華仏教研究会の公開講演会での講演
金曜日は、午前中は家で仕事。中日文化センターでやった宗派から見た日本仏教の講座、テープ起こしをしたものに手を入れていく。第1回目の分は、すでに一度見ているが、字数が多いのを削るのと、見出しを入れていく作業がある。これは8割がた終わる。
子どもがほかのクラスの研究授業で早く帰ってくるというので、帰ってきてから箱根へ向かう。一度、「あじさい電車」なるものに乗ってみたかった。町田でロマンスカーに乗り換えて、箱根湯本で箱根登山鉄道、ようするにあじさい電車に乗る。何分あじさいなので、桜のようにはいかないが、ちょうど雨も降っていて、風情はある。強羅まで。
強羅からケーブルに乗って、紀州鉄道の箱根強羅ヴィラへ。今日の宿。じゃらんで見たら、とても安かった。かなり古く建物がなっているが、温泉はいい。からだがぽかぽか。夕食もかえって豪華でないのがよいかもしれない。
土曜日は、天気も回復。妻と子供たちは箱根で遊んでいくことになり、私だけ東京へ朝戻る。
午後から、立正大学で法華文化研究所の公開講演会。講師をつとめる。ほかに、花野充道氏と、小松邦彰先生。私が前座。変わるものと変わらないもの。いったい何が人を変えるのか。左前左後という日蓮像のとらえ方に疑問を呈し、身延期の日蓮にこそ、今見るべきものがあるのではという趣旨になる。
花野氏は、方法論について熱く語り、小松先生は摂折論について資料にもとづいた綿密な分析。久しぶりに小松節を聞けた。あとは大学の学食で、といってもちゃんとした個室で、懇親会。
« 6月20日(木)ネット上のエンディングノートのようなものはできないかと考える | Main | 6月24日(月)富士山の登録を契機に世界遺産への関心が再び高まっている »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月27日(月)豪徳寺に桜を見に行く(2023.03.27)
- 3月26日(日)「そこまで言って委員会」の収録から内宮磐座・斎宮などを見学する(2023.03.26)
- 3月20日(月)経堂5丁目特別保護区は桜が見ごろ(2023.03.20)
- 2月28日(火)『婦人画報』4月号で富士山の信仰について語る(2023.02.28)
- 2月19日(日)羽根木公園の3年ぶりの梅まつりに行く(2023.02.19)
« 6月20日(木)ネット上のエンディングノートのようなものはできないかと考える | Main | 6月24日(月)富士山の登録を契機に世界遺産への関心が再び高まっている »
Comments