無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 7月12日(金)総会後はじめてのSJSの理事会が開かれる | Main | 7月14日(日)若手奮闘の「四谷怪談」を堪能する »

July 14, 2013

7月13日(土)「骨寄せの岩藤」はこのように改めたほうがいいのではないだろうか

歌舞伎座へ行く。七月花形歌舞伎昼の部、「加賀見山再岩藤」を見る。この演目、テレビでは見たことがあるかもしれないが、少なくとも舞台で見るのははじめて。上演回数がそれほど多くはないし、先代の猿之助が独自の演出でやっていたものなので、かかることが少ないのだろう。

Dsc01037

新作の復活上演がその後も再演されてきた珍しい例ともいえる。作者は黙阿弥だが、黙阿弥らしさがまるでない。セリフも黙阿弥のあの調子ではないので、作者が誰なのか疑ってみたくなる。そんな事情で、場面転換が多すぎる。役者が役を兼ねてみるのも、これはいったい誰で出ているのかが分かりにくく、そこにも問題がある。見終わった、一番印象に残ったのは、奥方梅の方の壱太郎。贔屓ということもあるが、奥方としての品があり存在感がある。

ここはこの作品、もう一度整理しなおしたほうがいいのではないか。発端の朝妻船の場。多賀の殿さん妾は出さず、梅の方が追い返されるところを描き、観客の梅の方への同情心を起こさせる。松緑の演じた又助も、今のでは騙され方が単純すぎる。愛之助の演じた弾正が、家の大事と、妾になった妹への愛情で苦悩しているところを演じさせ、妹への愛を打つ捨てて、あくまで家のためを考える忠臣であると又助に思わせ、それで妹を殺させることに仕向ける。梅の方の一行も、殿への配慮から立派な行列ではなく、ただの籠で行っているようにして、いかにも間違いが起こりそうにする。

こうすると、又助が詰め腹を切らされるところの意味が際立ってくるのではないだろうか。

それにしても、松緑は大役だし、菊之助や染五郎、そして愛之助はすっかり歌舞伎界の中堅になったという感じがする。その上の世代は、意外と役者がいない。しかも、菊之助にも子供が生まれるということで、今の若手中堅世代に続々と子供が生まれ、それが一つの世代を造ろうとしている。歌舞伎座開場で、歌舞伎界が一新されつつあるのを改めて実感した。

« 7月12日(金)総会後はじめてのSJSの理事会が開かれる | Main | 7月14日(日)若手奮闘の「四谷怪談」を堪能する »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 7月12日(金)総会後はじめてのSJSの理事会が開かれる | Main | 7月14日(日)若手奮闘の「四谷怪談」を堪能する »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31