7月4日(木)祇園祭の由来について書き禅宗と葬式仏教の関係について書き授業では就職活動の方法についてしゃべる
午前中から午後にかけては家で仕事。
まず『アサヒ芸能』の連載、今回は締切が繰り上がっているので、それを書く。内容は、もうすぐ行われる祇園祭について。祇園祭とはなんなのか。これは、意外と知られていないと思うので、歴史を解説してみた。
それから、『裏読み日本宗教史』の本、第5章に入る。ここでは、禅宗から葬式仏教が生み出された過程について述べていく。20枚くらいすんだ。あとこの章は半分だ。
午後は、吉祥寺へ。歩いて東女。この授業も今日を入れてあと三回となった。歌舞伎の勧進帳で読み上げられる勧進帳の内容に実は誤りがあることから話をはじめて、就職活動の方法、さらには通過儀礼から見た教祖、開祖の生涯について述べていく。これであと2回だ。もっとも後期は別の授業があるが。
終わってから編集者とお茶をする。ダンテへ行くが、マスターがちゃんといるせいか、営業時間も7時までではないし、お客さんも入っている。まるでこの前とは雰囲気が違うのが面白い。やはり店は人なのだと改めて思う。
« 7月3日(水)SJS理事の水野和夫さんに「資本主義の自然葬」について話を聞く | Main | 7月5日(金)自然葬の先にあるゼロ葬について語る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
- 11月7日(火)葬送の自由をすすめる会の初代会長安田睦彦氏が亡くなられた(2023.11.07)
- 11月1日(水)昨日は現代の葬儀をめぐるYouTubeライブが行われた(2023.11.01)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 7月4日(木)祇園祭の由来について書き禅宗と葬式仏教の関係について書き授業では就職活動の方法についてしゃべる:
« 7月3日(水)SJS理事の水野和夫さんに「資本主義の自然葬」について話を聞く | Main | 7月5日(金)自然葬の先にあるゼロ葬について語る »
Comments