9月24日(火)『日本人はなぜ富士山を求めるのか』が発売になり伊勢丹では伊勢丹柄のスリーピースを見つける
今年7冊目の著作となる『日本人はなぜ富士山を求めるのか』が発売になる。発売元は徳間書店で、新書より一回り大きな徳間ポケットから。副題は、冨士工と山岳信仰の原点。富士山をめぐる信仰世界をさぐってみた。
朝は家で仕事。今日の千葉のカルチャーセンターでの講義の準備にパワーポイントを直した後、葬式の本の第4章を書く。葬儀産業についてといったところ。
昼食後、もう少し原稿を書いてから千葉へ。ところが、総武線の各駅停車が遅れて電車がこず、千葉駅に着いた時にはすでに3時21分。千葉駅が工事中で時間はかかるし、若干遅刻。5分遅れで講座がはじまった。そこでは、伊勢神宮について語る。
終わってから千葉駅まで歩くが、また、帰りの総武線のホームがいくつもあり、おまけに遅れていて何に乗っていいかわからず混乱。千葉駅は使わない方がいいという結論になる。東京経由で新宿3丁目。伊勢丹のヒッキーフリーマンで、先日頼んでいたジャケットのデザインと裏地などを決める。ウィンドーには、刷新される伊勢丹のショッピングバックの柄をモチーフにしたスリーピースが。
最後にビッコロで、電動歯ブラシの替えを買う。やっと見つけた。ビッコロ、上の階から撤収したのか。売り場が変わっている。
« 9月23日(月)お彼岸に最澄について書き永代供養という考え方の矛盾について考える | Main | 9月25日(水)『プア充』の集中取材と富田倫生さんのお別れの会 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月6日(月)『宗教とデザイン』の書評と池田大作氏についてのコメント(2023.12.04)
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 9月24日(火)『日本人はなぜ富士山を求めるのか』が発売になり伊勢丹では伊勢丹柄のスリーピースを見つける:
« 9月23日(月)お彼岸に最澄について書き永代供養という考え方の矛盾について考える | Main | 9月25日(水)『プア充』の集中取材と富田倫生さんのお別れの会 »
Comments