9月8日(日)日本人の死生観を巡って3時間近く対談をするが豪雨のなかドンピシャで娘をピックアップ
日曜日だけれど仕事あり。午前中は、カルチャーセンターでの講義の準備をする。パワポを用意し、映像を確認する。レジュメは簡単なものにした。
午後は、麹町へ。途中、永田町で昼食。駅の中が食堂になっているのをはじめて知る。朝が遅かったので、おにぎりを二つ食べる。
麹町から文芸春秋社へ。『文芸春秋』来月号が歴史の特集で、そのなかで日本人の死生観の対談に出るため。お相手は、東大史料編纂所の本郷和人氏。初対面。話は現代の死生観の変化からはじまって、中世にさかのぼって、それがどうだったのかを確認していくような方向。ただし、当時の僧侶の在り方や仏教の持つ意味だと、多岐にわたり、途中これで死生観の話としてまとまるのだろうかと思ったが、最後、現代に戻ってうまくまとまったような気がする。終わってみると3時間近く話をしたことになる。
終わって、タクシーを呼んでもらったが、外は豪雨。日曜日なので通用門から出るが、そこから歩かなければならず、そこだけで雨に濡れた。渋谷へ出て246から世田谷通り。ちょうど娘がサイエンスクラブの帰りで、車が通る世田谷線の宮の坂駅に帰ってくるというので、ピックアップすることになる。タクシーが駅に差し掛かったところで、ちょうど娘の乗った電車が到着。うまくピックアップできた。あまりにタイミングがよかった。その時間は、また豪雨になっていた本当に助かった。
夜は『半沢直樹』。堺は本当に恫喝するところが怖いね。
« 9月6日(金)『そうそう』の今後の方針を提案するが夜の会食は1時近くまで続いた | Main | 9月9日(月)久しぶりに本の原稿をまとめて20数枚書く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月8日(金)今日の朝日新聞では二か所の広告に登場(2023.12.08)
- 12月2日(土)二冊の重版が同時に決まり上海蟹のコースでお祝い(2023.12.02)
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 9月8日(日)日本人の死生観を巡って3時間近く対談をするが豪雨のなかドンピシャで娘をピックアップ:
« 9月6日(金)『そうそう』の今後の方針を提案するが夜の会食は1時近くまで続いた | Main | 9月9日(月)久しぶりに本の原稿をまとめて20数枚書く »
Comments