10月2日(水)伊勢神宮遷御の日に大宮で出雲大社について語り歌舞伎座へ夜の部を堪能
朝早々に家を出て、北与野へ。スーパーアリーナのところにあるNHK文化センターへ。これから1月に1回、3か月にわたって、神道についての講座をもつ。第1回目は、出雲大社について、今年の遷宮の話からはじめて、古代における祭祀の在り方について説明する。
終わってから、また北与野に戻り、恵比寿へ。恵比寿で昼食をとったあと、ライブラリーへ。そこで、生まれ順の携帯サイトのためのコラムを書き、葬式の本の第5章の最後を書く。
それから、東銀座へ出て、昨日に続いて歌舞伎座夜の部。3階の1列目。「義経千本桜」の後半、「木の実・小金吾討死」から。この場面、やはり仁左衛門が愛嬌があってうまい。それがさらに「すし屋」にも続くが、孝太郎のお里も悪くない。しっかり娘になっている。とにかく、全体面白く見せてもらった。そのあとは、菊五郎の「四の切」。昨日は心配だったが、今日は佐藤忠信からして立派。最近、猿之助勘九郎など若手ばかりの佐藤忠信を見ていて、手も足もでないと感じていたのとはまるで違う。狐になっても、品があってよい。梅玉の義経や時蔵の静御前もさすが。堪能の一幕。
銀座魚真に行こうとしたら、いっぱい。しかたないので、ナイルレストランへ。帰ってから、伊勢神宮の遷御の儀をニュースの録画で見る。明日の授業で使おうかと思う。
« 10月1日(火)何か元気がない歌舞伎座初日と消えた八官神社の謎 | Main | 10月3日(木)東京女子大の後期の授業がはじまった »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月27日(月)豪徳寺に桜を見に行く(2023.03.27)
- 3月26日(日)「そこまで言って委員会」の収録から内宮磐座・斎宮などを見学する(2023.03.26)
- 3月20日(月)経堂5丁目特別保護区は桜が見ごろ(2023.03.20)
- 2月28日(火)『婦人画報』4月号で富士山の信仰について語る(2023.02.28)
- 2月19日(日)羽根木公園の3年ぶりの梅まつりに行く(2023.02.19)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 10月2日(水)伊勢神宮遷御の日に大宮で出雲大社について語り歌舞伎座へ夜の部を堪能:
« 10月1日(火)何か元気がない歌舞伎座初日と消えた八官神社の謎 | Main | 10月3日(木)東京女子大の後期の授業がはじまった »
Comments