11月21日(木)東京女子大からは富士山が見える
午後まで家で仕事。まず、もう締切が来ている『一個人』の原稿を書く。今回は法然について書いたが、これまで書いたことはほとんどない。法然という存在をどのようにとらえるか、評価はいろいろあるだろう。そもそも『選択本願念仏集』は誰が書いたのかという問題もあるだろうが、そこまでは突っ込めなかった。
あとは、今日の授業の準備。パワーポイントを作る。今回のテーマは、戦後の寺院の復興について。興福寺と薬師寺を例にしながら、近代に入って荒廃した大和の古寺が戦後どのように復興し、今日の姿をとったかを追っていくことにする。映像をまじえて一応できた。それをもって、授業へ。
大学に着くと、富士山が見えると言われた。寸前にはダイヤモンド富士が見られたとか。やはり東京女子大は武蔵野にあるという感じが強くした。パワーポイントで授業全体が終わる。今回は音も出て無事。
終わってから編集者とこけし屋でお茶。帰りに、小田急のトロワグロでボジョレーヌーボーを買う。家で毛ガニとともに飲むが、かなりおいしい。今年はワインにとっていい年なのだろうか。
« 11月19・20日(火水)『和紙の家』と六波羅蜜寺の秘仏11面観音に出会うための旅 | Main | 11月22日(金)幻冬舎新書の新刊『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』の見本が届く »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 12月7日(木)53年目の吉祥寺ファンキー(2023.12.07)
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
« 11月19・20日(火水)『和紙の家』と六波羅蜜寺の秘仏11面観音に出会うための旅 | Main | 11月22日(金)幻冬舎新書の新刊『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』の見本が届く »
Comments