11月30日(土)『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』の売れ行きも好調で創価学会の問題についての鼎談に出る
土曜日なので、午前中は何事もないが、出たばかりの『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』が広告が出たせいもあり、文教堂でランクインしている。めでたい。昼食後はヒルズへ。
京都の白馬社が出している『宗教問題』という雑誌のために、鼎談をする。テーマは創価学会について。あとの二人は、都合による写真も掲載できないという人たち。なかなかややこしい。創価学会の現状からはじめて、その将来像まで。とくに興味深かったのは、SGIという存在。これからの時代、創価学会よりもSGIの比重が高まっていくのではないかと予測してみた。
終わってから、うちの家族も一緒に、乃木坂魚真へ。当然混んでいて、2階のテラス席へ。風が吹いて寒い。最後下に下りたら、経堂魚真の一行が寿司カウンターにいて、一緒に少し寿司をつまむ。
ミッドタウンが近いので、最後はイルミネーションを見に行く。毎年必ず行っている気がする。今年は驚きに少し欠けるようにも思えた。『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』は、文教堂の新書で25位。紀伊國屋書店の新書デイリーで、30位。ただしこれには、ハーレクインなどが入っているので、教養新書としては10位くらいだろうか。
« 11月29日(金)幻冬舎新書の新刊『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』が刊行されたので幻冬舎の経営する粥麺茶房へ | Main | 12月1・2日(日月)忠臣蔵通しで海老蔵玉三郎コンビを堪能し『なぜ八幡神社が』も重版決定 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2月7日(火)角川新書の『親鸞と聖徳太子』重版決定(2023.02.07)
- 1月26日(木)監修本『宗教と世界』5刷決定で2万2000部(2023.01.26)
- 1月21日(土)前川喜平氏との対談本の見本が届いた(2023.01.21)
- 12月27日(火)増補して新書化した『教養としての世界宗教史』の見本が届いた(2022.12.27)
- 12月26日(月)『若者のための死の教科書』が中国新聞で紹介された(2022.12.26)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 11月30日(土)『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』の売れ行きも好調で創価学会の問題についての鼎談に出る:
« 11月29日(金)幻冬舎新書の新刊『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』が刊行されたので幻冬舎の経営する粥麺茶房へ | Main | 12月1・2日(日月)忠臣蔵通しで海老蔵玉三郎コンビを堪能し『なぜ八幡神社が』も重版決定 »
Comments