2月15日(土)「青砥稿花紅彩画」の通しには羽生選手ネタも出て盛り上がる
雪はやんだが、かなり積もっている。よって、雪かき。家の前を中心にかなり熱心にやる。
午後は、歌舞伎座へ。今日は夜の部を見る。「青砥稿花紅彩画」の通し。最初の方、5人男が集まってくるまでの場は、これまで見たことがなかった。ただ、やはり浜松屋の場にならないと面白みがない。観客席も、その雰囲気が一変した。
菊之助の弁天小僧は、今回は、元気溌剌、声もよく通る。何より女が美しい。男になると、一変して凄味も出る。これは、これまでになかったことではないか。松緑の南郷も、なんだかおじいさんに似てきた。これはとてもいいことで、芸の幅が広がるだろう。このところ、大きな役が立て続けにあって、否が応でも進歩せざるをえないのか。染五郎の日本駄衛門は、いかんせん大きさを感じさせない。弁天小僧と南郷が去った後、番頭が金をもって逃げようとする場面は初めて見た。こんなのはあったのだろうか。大河君が羽生選手の真似というのは、今日の新ネタだ。ちょっとお得。
最後は屋根の上の立ち回り。昼の部の南北に比べて、なんといっても分かりやすいし、長年にわたって役者が作り込んでいるので緊張感、その他があまりに違いすぎる。新作がなかなかできないのも、こうした古典にはそう簡単に勝てないからだろう。
« 2月14日(金)バレンタインデーの大雪のなか季織亭でおそらく最後の宴会 | Main | 2月17日(月)平田信の裁判は被告人質問に入る »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 6月16日(月)音羽屋襲名は2か月目で夜の部(2025.06.16)
- 6月7日(土)歌舞伎座は音羽屋ダブル襲名の2か月目(2025.06.07)
- 5月9日(金)音羽屋襲名は昼の部で新菊之助の道成寺天才ぶりを発揮する(2025.05.09)
- 5月7日(水)音羽屋襲名の歌舞伎座昼の部を見る(2025.05.07)
- 5月3日(土)神谷町小歌舞伎は第3回(2025.05.03)
« 2月14日(金)バレンタインデーの大雪のなか季織亭でおそらく最後の宴会 | Main | 2月17日(月)平田信の裁判は被告人質問に入る »
Comments