3月28日(金)東山に靖国神社の原型を訪ね建仁寺で予習する
京都3日目。朝はぐずぐずしていて、結局ホテルを出るのが遅くなった。バスもタクシーも混んでいるが、とりあえずタクシーで東山霊山歴史館へ。歴史館にはまず行かずに、東山護国神社へ。ここは、京都で亡くなった幕末の志士たちを葬った墓所で、そこに招魂社ができた。当初、明治政府はここを中心的な招魂社として定めようとしたが、東京遷都によって、それが九段の東京招魂社になった。その意味では、靖国神社の原型。初めて来た。
要は墓地で、そこに各藩が招魂社を独自に建てているというところ。坂本竜馬の墓もあるが、ここが注目されるようになったのは、かなり後のことになる。ほかには、靖国神社と同じくパール博士の碑があったりした。この護国神社のわきに、神葬祭が生まれた霊山神社がある。建物自体は新しい。さらに、石段を登って、正法寺へ。ここが招魂社の土地をもっていたはずで、てっきり日蓮宗の寺院だと思っていたら、時宗だった。最後に歴史館。ここは幕末ファンにしか面白くない。
それから、昼食を食べて、建仁寺へ。「栄西と建仁寺」展の予習のようなもの。写真を撮り放題はいまどき珍しい。天上の龍が立派。
建仁寺から歩いて三条へ。久しぶりに茶釜の佐々木さんの店に寄る。子供の進学の話に最後はなった。
ホテルに戻り、泳いで、伊勢丹で夕食。
« 3月27日(木)松尾大社苔寺芝居番付祇園かわもと | Main | 3月29日(土)陶芸体験と貴船神社に円山公園祇園の夜桜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
- 10月1日(日)下北沢の月と今年閉まる季織亭での妻の誕生会(2023.10.01)
« 3月27日(木)松尾大社苔寺芝居番付祇園かわもと | Main | 3月29日(土)陶芸体験と貴船神社に円山公園祇園の夜桜 »
Comments