4月12日(土)建仁寺と観音の里の展覧会に千住大橋と都電
午前中に出発して鶯谷へ。東博に行くときはいつも鶯谷から行くのだが、後ろの方で降りたら、妙な色の神社が見えた。行ってみることにしたが、そこは元三島神社。三島なので大山祇神が祀られているわけだが、興味深いのはそのリッチ。神社の下は飲み屋で、ラブホテルとかに囲まれている。ぽっかりそこだけが異質の空間。
角の和菓子屋でいちご餅を土産に買って、東博へ。「栄西と建仁寺」展。今回の展覧会は、栄西を「ようさい」と読ませるために開かれている感じがするが、最初は、建仁寺での茶礼の展示があり、これは面白い。しかし、予想されたように面白いのはそこまでで、禅関係の展覧会が必ずそうなるようにめぼしいものはない。これは禅の性格からしていたしかたないことだろう。面白かったのは六道珍皇寺から出品されているもの。最近京都で寄ったが、地獄へ通じているだけに興味深い。
法隆寺宝物館の横のカフェで昼食をとったあと、芸大へ。芸大の美術館で開かれている「観音の里の祈りとくらし展」へ。これが日曜日までなので今日来たわけだが、数は少ないもののなかなかよかった。以前観音の里をめぐったことがあるが、そのとき行けなかった寺にある十一面観音や破損物仏である「いも観音」などがとくによかった。芸大コレクションの展示にも寄ったら、「島田先生」と声をかけられた。なんと高井さんご夫婦。久しぶりの再会だが、高井さん、前と雰囲気が変わって、明るかった。
京成上野駅まで歩き、千住大橋へ。妻の前に勤めていた会社があるあたりが変貌したというので、それを見に来た。あいにく駅前の新しいショッピングセンターはまだはじまっていない。それでも大開発が進んでいるのにびっくり。
そこから町屋へ。町屋でお茶をしたあと、都電が通っているので、それに乗ってみる。都電に前に乗ったのはずいぶん前の気がする。ひょっとして20年前くらいだろうか。副都心線に乗り換えるために鬼子母神まで乗る。最初の方の風景が面白かった。また乗る機会はあるのだろうか。経堂に帰ってから、先日もいったビストロで夕飯。
« 4月11日(金)0葬について原稿を書き取材を受け公演をしと0葬一色の一日 | Main | 4月14日(月)『そうそう』のために銀座で名越康文さんと対談 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
« 4月11日(金)0葬について原稿を書き取材を受け公演をしと0葬一色の一日 | Main | 4月14日(月)『そうそう』のために銀座で名越康文さんと対談 »
Comments