4月3日(木)『文藝春秋』の同級生交歓撮影と『比叡山延暦寺はなぜ6台宗派の開祖を生んだのか』の見本
朝は、久我山へ。母校の都立西高。『文藝春秋』の「同級生交歓」の撮影をする。あいにくの雨だが、結局、愛の泉の前で撮った。バックは桜。入学式のことを思い出す。誰が集まったかは、今のところ秘密。母校にはたまにくるが、昔の面影はない。目の出屋くらいだろうか。
経堂に戻り、駅の近くで昼食。午後は仕事。別冊宝島の神社の本、これは監修本だが、その直しがここのところ続いている。その大詰め。今日の分はかなり量があったので、それで午後は終わってしまった。
そのうち、ベスト新書として来週刊行される『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』の見本が届いた。まさに、タイトル通りの本だが、ここのところタイトルが長い本が増えてきた。本人も正しく言えなかったりする。
『朝日新聞』の夕刊1面で、砕骨のことが取り上げられている。これは、SJSで取材を受けたもので、ボランティアで砕骨を請け負っている会員のことも出てくる。こうした話題がトップで取り上げられるということは、やはり自然葬が社会的に認知された証しだろう。
« 4月1・2日(火水)埼玉で新しいカルチャーセンターのシリーズがはじまり天城鳥の会で講演をする | Main | 4月4日(金)家で仕事した後SJSによりヒルズで水野和夫さんと対談 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
- 9月30日(土)発売されたばかりの『キリスト教の100聖人』がhontoで第1位(2023.09.30)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 4月3日(木)『文藝春秋』の同級生交歓撮影と『比叡山延暦寺はなぜ6台宗派の開祖を生んだのか』の見本:
« 4月1・2日(火水)埼玉で新しいカルチャーセンターのシリーズがはじまり天城鳥の会で講演をする | Main | 4月4日(金)家で仕事した後SJSによりヒルズで水野和夫さんと対談 »
Comments