4月30日(水)グソクムシをさわり法隆寺とキトラ古墳で最後は「釜竹」で釜あげうどん
朝は家で少しだけ仕事。原稿を3枚だけ書く。
それから、昨日と同じ二子玉川へ。行けなかった「たまがわ深海大図鑑展」へ。当然平日で雨なので、昨日とはまるで違いすいている。係の人の話だと、5年間つとめているが昨日ほどの人出ははじめてとのこと。グソクムシにもさわれた。
昼食をとったあと、大井町線で大井町へ出て上野へ。こういうルートがあるとは考え着かなかった。ナビは偉大だ。簡単に上野まで着くが、外は大雨。芸大の美術館まで、そのなかを歩く。編集者と落ち合って「法隆寺」展へ。芸大とのかかわりなどを含めて、展示してある。それほどの名品が出ているというわけではないかもしれないが、法隆寺にはいろいろなものがあるという印象を受ける。
それから、東京国立博物館へ行き、「キトラ古墳」展。私は現地で見たことがあるが、現物のところは並んでみた。絵の質が高松塚よりも劣るのは明らか。休みともなれば、相当に混雑するのだろう。ほかに、8K映像で風神雷神図屏風を見る。ついでに、法隆寺宝物館にどういった資料があるかを確かめる。
見終わってから、根津へ歩いていく。根津のうどんの有名な店「釜竹」へ。ここははじめて。日本酒でつまみで、最後は釜あげうどん。
« 4月29日(火)玉川高島屋へダイオウグソクムシを見に行こうとして挫折しアートのイベントを見てオイスターバー | Main | 5月1日(木)ゴールデンウィークでも大学の授業がありリューゲで30年ぶりパリの味 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 6月28日(土)茅の輪くぐりとネット配信2件(2025.06.28)
- 6月26日(木)一日中住友三角ビルにいて最後は盆踊り(2025.06.26)
- 6月1日(日)魚粋は8周年でMIMIプロジェクトは15周年(2025.06.01)
- 5月25日(日)初めて開かれた農大ビアフェスに行ってみた(2025.05.25)
- 5月17日(土)赤坂で講演と取材を受け市ヶ谷で出版社のパーティー(2025.05.17)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 4月30日(水)グソクムシをさわり法隆寺とキトラ古墳で最後は「釜竹」で釜あげうどん:
« 4月29日(火)玉川高島屋へダイオウグソクムシを見に行こうとして挫折しアートのイベントを見てオイスターバー | Main | 5月1日(木)ゴールデンウィークでも大学の授業がありリューゲで30年ぶりパリの味 »
Comments