5月31日(土)・6月1日(日)Newシネマ塾と左近襲名の6月大歌舞伎初日
土曜日は、アテネフランセでの原一男さんの「Newシネマ塾」。上演されたのは、セルフドキュメンタリーの典型「レター」と、「311」。12時半から8時過ぎまで続く。セルフの世界も変わりつつあることが分かったが、「311」は今見ると震災直後のことがよく伝わってきた貴重。
日曜日は、朝床屋へ。開店からすごく混んでいたらしいが、私がついたときは誰もほかにお客がいなかった。髪を切ってすっきり。
午後は、歌舞伎座へ。6月大歌舞伎の初日。左近の襲名ということで、最初が「蘭平物狂」。これは、松緑の襲名のときにみただけで、10年も前なので話はあまり覚えていなかった。最後に口上があって、万雷の拍手。七三の脇で見たので迫力満点の立ち回りだった。
後は、幸四郎の「素襖落」と吉右衛門の「名月八幡祭」。「素襖落」の方は、ベテランばかりだが、その味があまり出ていない。吉右衛門は、さすがに田舎者がうまい。芝雀は、鉄砲なところが少し足りない。船の仕組みが分かって、面白かった。最後の月はやはり美しい。
« 5月30日(金)風雲急を告げる散骨場問題と坂学会での講演 | Main | 6月2日(月)俳優祭を見て本屋に『ステレオサウンド』を買いに行ったら新潮社の本を3冊も買ってしまう »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月2日(土)二冊の重版が同時に決まり上海蟹のコースでお祝い(2023.12.02)
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
- 11月7日(火)葬送の自由をすすめる会の初代会長安田睦彦氏が亡くなられた(2023.11.07)
« 5月30日(金)風雲急を告げる散骨場問題と坂学会での講演 | Main | 6月2日(月)俳優祭を見て本屋に『ステレオサウンド』を買いに行ったら新潮社の本を3冊も買ってしまう »
Comments