6月26日(木)新緑の大学で授業をする
午前中は家で仕事。授業の準備。宗教と経済ということで、『7大企業を動かす宗教哲学』をもとに、パワーポイントの資料を作っていく。
それから、『日本書紀』の上巻が来たので、それをもとに仲哀天皇と神功皇后の時代における託宣のことについて、原稿に書き加えていく。それにしても、『古事記』に、占い、託宣の類があまり出てこないことには驚いた。『日本書紀』の方が、はるかに多いかもしれない。かえって時代が進んだ方が、そうしたものに頼る傾向が強くなるということだろうか。
午後は大学へ。ゼミでは、天理教を中心に新宗教の話をする。新宗教ガイドのようなことになってしまった。授業の方でも、天理教と松下の関係、トヨタの背景にある日蓮主義と報徳思想のことについて話をする。
授業の資料、グーグルのグループで提供しようとしてきたが、どうも大学のアカウントではアクセスできないようだ。事務の人に聞くと、別のものがあるらしい。そちらの利用を考えないといけない。
« 6月26日(木)SJSの総会が開かれる | Main | 6月27日(金)総会も終わったSJSの事務所へ行き3冊本を買う »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 3月26日(水)昨日に引き続きて住友ビルは朝日カルチャーセンターダブル(2025.03.26)
- 3月17日(月)拙著『「ひいき」の構造』が2年続けて大学の入試問題に出題された(2025.03.17)
- 1月14日(火)古事記についてのオンライン講座がはじまった(2025.01.14)
- 12月27日(金)キリスト教とイスラム教との関係について朝カルで講座をやることになった(2024.12.27)
- 12月20日(金)東京女子大で黒崎政男さんの最終講義を聴く(2024.12.20)
« 6月26日(木)SJSの総会が開かれる | Main | 6月27日(金)総会も終わったSJSの事務所へ行き3冊本を買う »
Comments