7月17日(木)西荻窪の宗教をめぐる
午前中は家で仕事。今日で終わる授業の準備をしなくていいので、書く方に集中できる。予言の本、延々と続いて、今回は、天理教の中山みきの予言について。16枚書く。この本、第1章が15枚だったが、あとは全部きっちり16枚になっている。16枚にしているというより、自然にそうなるのが不思議。というか、最近書くと、たいが章が同じ長さになることが多い。それぞれの本で、章の長さが違う。これは面白いことだ。
午後は、西荻窪へ。文部科学省の方から、大阪でこれから留学する学生に対して、日本のことについて講演を頼まれていて、その打ち合わせ。海外で自国のことをどのように語るかは、とても重要な問題だ。
3時にゼミの学生と待ち合わせて、リクエストがあった西荻窪の宗教をめぐってみる。オウムの道場もあるようだが、それはよく分からなかった。あとは、南口の幸福の科学の前を通り、ワールドメイトの支部へ。そこでは、中に入って少し話を聞く。ホビット村にも行き、プラサード書店にも寄るが、予想通り、私の本は一冊もなかった。さらに、北口へ出て、幸福の科学の杉並精舎。外から見ていたら、会員が出てきて、お茶でもどうぞと言われたが、やはり中には入らなかった。暑いのでけっこう疲れた。
大学まで歩き、「宗教学」の最後の授業をする。『ジーザス・キャンプ』の後半部を見せ、試験との関連について少し話をする。再来週が試験だ。
« 7月16日(水)「魚は魚真。コーヒーは焙煎急行」が経堂のトレンド | Main | 7月18日(金)7月大歌舞伎夜の部は「修善寺物語」と「天守物語」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月27日(月)豪徳寺に桜を見に行く(2023.03.27)
- 3月26日(日)「そこまで言って委員会」の収録から内宮磐座・斎宮などを見学する(2023.03.26)
- 3月20日(月)経堂5丁目特別保護区は桜が見ごろ(2023.03.20)
- 2月28日(火)『婦人画報』4月号で富士山の信仰について語る(2023.02.28)
- 2月19日(日)羽根木公園の3年ぶりの梅まつりに行く(2023.02.19)
« 7月16日(水)「魚は魚真。コーヒーは焙煎急行」が経堂のトレンド | Main | 7月18日(金)7月大歌舞伎夜の部は「修善寺物語」と「天守物語」 »
Comments