無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 7月16日(水)「魚は魚真。コーヒーは焙煎急行」が経堂のトレンド | Main | 7月18日(金)7月大歌舞伎夜の部は「修善寺物語」と「天守物語」 »

July 18, 2014

7月17日(木)西荻窪の宗教をめぐる

午前中は家で仕事。今日で終わる授業の準備をしなくていいので、書く方に集中できる。予言の本、延々と続いて、今回は、天理教の中山みきの予言について。16枚書く。この本、第1章が15枚だったが、あとは全部きっちり16枚になっている。16枚にしているというより、自然にそうなるのが不思議。というか、最近書くと、たいが章が同じ長さになることが多い。それぞれの本で、章の長さが違う。これは面白いことだ。

午後は、西荻窪へ。文部科学省の方から、大阪でこれから留学する学生に対して、日本のことについて講演を頼まれていて、その打ち合わせ。海外で自国のことをどのように語るかは、とても重要な問題だ。

3時にゼミの学生と待ち合わせて、リクエストがあった西荻窪の宗教をめぐってみる。オウムの道場もあるようだが、それはよく分からなかった。あとは、南口の幸福の科学の前を通り、ワールドメイトの支部へ。そこでは、中に入って少し話を聞く。ホビット村にも行き、プラサード書店にも寄るが、予想通り、私の本は一冊もなかった。さらに、北口へ出て、幸福の科学の杉並精舎。外から見ていたら、会員が出てきて、お茶でもどうぞと言われたが、やはり中には入らなかった。暑いのでけっこう疲れた。

大学まで歩き、「宗教学」の最後の授業をする。『ジーザス・キャンプ』の後半部を見せ、試験との関連について少し話をする。再来週が試験だ。

« 7月16日(水)「魚は魚真。コーヒーは焙煎急行」が経堂のトレンド | Main | 7月18日(金)7月大歌舞伎夜の部は「修善寺物語」と「天守物語」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 7月17日(木)西荻窪の宗教をめぐる:

« 7月16日(水)「魚は魚真。コーヒーは焙煎急行」が経堂のトレンド | Main | 7月18日(金)7月大歌舞伎夜の部は「修善寺物語」と「天守物語」 »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31