7月18日(金)7月大歌舞伎夜の部は「修善寺物語」と「天守物語」
午前中は家で仕事。予言の本では、内村鑑三の再臨運動について。半分くらい書けた。
午後はSJSの事務所により、そこから、歌舞伎座へ。夜の部を鑑賞するため。
今日は家族そろってということもあり、三階の一列目。一階に比べると、狭くて窮屈。邪魔なので荷物をロッカーへ。
最初は「悪太郎」。見なくてもいいかと思っていたが、やはりそうだった。踊りとして面白いものなのだろうが、さっぱりおもしろくない。右近がとにかく中途半端。何をやろうとしているかが分からない。
次は、中車の「修善寺物語」。たしかに、中車、声の出し方が歌舞伎らしくなっている。ただ、小さく見えるのはどうか。あるいは、周囲を固めるのが澤瀉屋ばかりということもあるのかもしれない。
最後は、玉三郎の「天守物語」。おそらく、生の舞台を見るのは3回目。前半、亀姫が尾上右近なので心配したが、意外にそつなくやっている。右近は、今確実に変化しつつある。猿弥、吉弥がいい。
後半は、海老蔵の図書之助。若いころには、この役、せつなさがあったが、やはり今になるとその感覚が失われる。ただ、声としては、この役になると海老蔵見違えるようになる。玉三郎も、昔を知っていると、老いたという感じがしなくもない。昔の凛々しさが少し失われている。最後に我當が出てくると、がぜん舞台が締まる。さすが。カーテンコールがあるのは、これが歌舞伎ではないという証だろう。
« 7月17日(木)西荻窪の宗教をめぐる | Main | 7月19日(土)経堂祭りは第一日目 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 4月20日(日)紀尾井町家話と歌舞伎座夜の部(2025.04.20)
- 3月16日(日)3月大歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」Aプロの通しは3階席だとかなりきつい(2025.03.16)
- 3月13日(木)正月国立公演の時蔵のお園に感心する(2025.03.13)
- 1月25日(土)志ん朝の「抜け雀」を聴く(2025.01.25)
- 1月8日(水)紀尾井町家話で辰緑丈逝去のことを知る(2025.01.08)
Comments