7月23日(水)釈徹宗さんのお招きで大阪に文楽を見に行く
大阪へ。新幹線で新大阪まで行き、御堂筋線でなんば。そこから歩いて国立文楽劇場へ。釈徹宗さんのお招きで文楽を鑑賞するため。今年で2回目になる。娘の叔母にあたる人に会ったりしてびっくり。
文楽の方は、「平家女護島」と「鑓の権三重帷子」。前者の方は、歌舞伎でさんざ見たことがあるが、文楽でははじめて。文楽だと太夫の語りが中心で、仏教的な側面が前に出る印象があった。それから、千鳥が主役の扱いになるのはやはり歌舞伎と違う。蓑助が操るが、歌舞伎だと若い役者がやることが多い。
面白かったのは、「鑓の権三」の方。これは、歌舞伎でも見た記憶がない。あるいは見ているのだろうか。太夫が大量に出てくるのも見ものだが、話の筋がめちゃくちゃというか、その理屈のつけ方のおかしさが面白い。とくに呂勢太夫もよかった。太夫の重鎮が引退するなかで、逆に重しがとれたような闊達さが全体にみなぎっていた。文楽はこれからが面白いのかもしれない。
終わってから、釈さんにウナギをごちそうになる。ホテルに戻って、時間があったのでプール。
« 7月21日(月)『靖国神社』の見本ができてシリーズ累計100万部をめざす | Main | 7月24日(木)四天王寺から一心寺で松竹座では「寺子屋」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 11月5日(日)オーディオショウから新発見のスピーカーで歌舞伎座顔見世は充実の舞台(2023.11.05)
- 11月2日(木)『スーフィズムとは何か』(集英社新書)をめぐる鼎談が公開された(2023.11.02)
- 10月8日(日)天王洲アイルのMYAFには長谷川君と前田君がともに(2023.10.08)
- 10月5日(木)縁あって正教会の新約聖書をいただいた(2023.10.05)
- 8月25日(金)朝日カルチャーセンターの新宿教室の講座はまだまだいろいろある(2023.08.25)
« 7月21日(月)『靖国神社』の見本ができてシリーズ累計100万部をめざす | Main | 7月24日(木)四天王寺から一心寺で松竹座では「寺子屋」 »
Comments