7月30日(水)東女哲学専攻の夕食会に行く
午前中から午後にかけて、家で仕事。戦後日本社会と宗教の本、中断していたのを再開する。4番目の章は、宗教行政の変化について。宗教法人法の成立までを扱う。
午後は、SJSの事務所へ。終わってから、吉祥寺へ。東京女子大の哲学専攻の非常勤講師を呼んでの夕食会。参加は2度目。一人を除いて、講師が全員男性なのには改めて驚いた。欠席した女性もいるようだが、かなり偏っている感じがした。
話題では、大学教育のむずかしさ。教授が文献を独占していた時代が終わったなかで、どう教育するのか。テキストでも、瞬時にダウンロードできたりする。今、授業でWebClassというものを使い始めたが、こうしたものを活用すると、大学の教室に集まる必要がないのかもしれない。そんなこんなで9時ころまで。帰りの井の頭線では、黒住真先生とお話をする。もしかしたら、昨年も同じだったかもしれない。
経堂について、妻と落ち合い、元いまあじゅの現在は夜バーをやっているカフェバーへ行く。夜ははじめて。やっている人が昼と夜で違うようだ。
« 7月29日(火)『靖国神社』が紀伊国屋書店本店でベストセラー第1位のような売られ方をしていてびびりビヤガーデン難民になる | Main | 7月31日(木)大学の「宗教学」の試験をして監督をする »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 6月1日(日)魚粋は8周年でMIMIプロジェクトは15周年(2025.06.01)
- 5月25日(日)初めて開かれた農大ビアフェスに行ってみた(2025.05.25)
- 5月17日(土)赤坂で講演と取材を受け市ヶ谷で出版社のパーティー(2025.05.17)
- 4月30日(火)ポルトガルのテレビ局の取材を受ける(2025.04.30)
- 3月9日(日)歌舞伎座で忠臣蔵昼の部を堪能する(2025.03.09)
« 7月29日(火)『靖国神社』が紀伊国屋書店本店でベストセラー第1位のような売られ方をしていてびびりビヤガーデン難民になる | Main | 7月31日(木)大学の「宗教学」の試験をして監督をする »
Comments