8月13日(水)ヒルズでひたすら校正をしながら電話取材を受ける
珍しく朝からヒルズへ出かける。ヒルズは混雑していて、大変なひとだかり。すっかりお盆休みのモード。
早くから来たのは、校正をするため。一応一日で一冊の校正をしようと考えているので、集中できる環境が必要だ。それには、ライブラリーが一番。利用者の方も少ない。校正の対象は、来月の11日、つまりは9・11に刊行される『予言の日本史』。昨日受け取って、最初だけ見たのを置いておいた。これを一日見ていく。
そのあいだに、朝日新聞から電話取材。首都圏の自治体が、身元不明者などの遺骨を引き受けているが、その数が増え、処理に困っているという話。前にもそんな取材があったような気がするが、簡単にそれにコメントする。
昼食は、どう考えてもヒルズの中は混んでいるので、近くの吉野家へ。ところが、今日はなんだか店の雰囲気がよくない。何がということではないが、ちょっと落ち着かなかった。時期のせいだろうか。
また、ライブラリーに戻って、途中休みを入れながら、最後まで見ていく。夕方には終わる。TBSラジオから、明日の夜、出演の依頼がくる。テーマは靖国神社。これは受けるしかない。
« 8月12日(火)勘九郎がすっかりおやじの声になっていた納涼歌舞伎 | Main | 8月14日(木)納涼歌舞伎第2部で大仏次郎の作劇術に感心し深夜TBSラジオで靖国神社について語る »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 8月12日(火)勘九郎がすっかりおやじの声になっていた納涼歌舞伎 | Main | 8月14日(木)納涼歌舞伎第2部で大仏次郎の作劇術に感心し深夜TBSラジオで靖国神社について語る »
Comments