8月14日(木)納涼歌舞伎第2部で大仏次郎の作劇術に感心し深夜TBSラジオで靖国神社について語る
朝起きたら、テレビもつかずネットもできない。いかなることかと思ったら、結局、一番元のルーターが消えていた。何があったのだろうか。
昨日電話でコメントした記事が朝日新聞の朝刊に載っていた。遺骨の処理は様々な形で問題を起こしている。これは、抜本的な解決をしないとだめだろう。夜のNHKでは、検体のことを取り上げるらしい。
仕事としては、生まれ順の連載。西武の投手と元モーニング娘。のことを取り上げる。それから、『予言の日本史』の参考文献を作る。それにしても、自分の本が多い。
午後は東銀座へ。歌舞伎座で納涼歌舞伎の第2部を見る。今日は一人。最初は「輝虎配膳」。テレビで見たことはあるようだが、実際の舞台ははじめて。いかにも歌舞伎の時代物の典型という作品で、役者の格で見せるもの。萬次郎は、さすが。品がある。橋之助もがんばっていた。児太郎には、まだ荷が重い役だが、今こうした役をやっておくことが将来役立つのだろう。
次は、三津五郎の「たぬき」。これは前に團十郎で見たことがあるはず。三津五郎は、自身病を経験しているので、その分重みが感じられるが、それにしても、この戯曲よくできている。大仏次郎の傑作だが、それも背後に「思想」があるからだろう。この思想がなければ、何度も上演されることにはならない。
終わってからヒルズへ。NHKの記者の取材というか、相談を受けた後、『予言の日本史』のゲラを編集者に戻す。
夜は、TBSラジオへ。「荻上チキのSession 22 」という番組で、靖国神社について解説する。これはぼっどキャストで聞ける。
« 8月13日(水)ヒルズでひたすら校正をしながら電話取材を受ける | Main | 8月15日(金)終戦記念日に新宿を歩く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月19日(火)『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』の広告と創価学会の最新の信者数235万人について(2022.07.19)
- 7月11日(月)選挙結果と安倍元首相の事件をめぐる取材など(2022.07.11)
- 7月9日(土)安倍元首相狙撃事件に驚き国立劇場の鑑賞教室「紅葉狩」を見る(2022.07.09)
- 5月26日(木)昨日は多忙な一日で今日は授業の準備その間に新刊が刊行(2022.05.26)
- 5月16日(月)映画『紅葉狩』と初代鴈治郎の葬儀そして届いたKimax System Hub(2022.05.16)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 8月14日(木)納涼歌舞伎第2部で大仏次郎の作劇術に感心し深夜TBSラジオで靖国神社について語る:
« 8月13日(水)ヒルズでひたすら校正をしながら電話取材を受ける | Main | 8月15日(金)終戦記念日に新宿を歩く »
Comments