8月29日(金)旅の途中で寄った出雲大神宮は興味深い神社だ
朝はいろいろメールなどの処理。それから、生まれ順の連載。最初の候補がどうしてもわからず、別のもので書く。午後は、SJSの事務所へ。
旅行のなかで寄った出雲大神宮。行く予定ではなかったが、保津川下りが中止で、急に思い立って行ってみた。この神社、出雲大社と伊勢神宮の中間にあるらしく、名前はそれに由来するようだ。「元出雲」とも呼ばれ、江戸時代には、出雲大社が杵築大社と呼ばれ、こちらが出雲神社と称していたので、出雲と言えばこの出雲大神宮をさしたらしい。
この神社のことは、東京国立博物館の「大神社展」に、山の前に鳥居が立っているだけの絵図が出品されていて、それで覚えていた。それは、神社の古い形で、実際、現地を訪れてみると、磐座があり、その周囲は禁則地になっている。大神神社と同じパターンだ。最初は、磐座で祭祀を行っていて、やがて山全体が神体山として信仰の対象になり、それから神殿が建てられたのだろう。神社の古い形を学ぶには格好の場所だ。
« 8月23~28日(土~木)三重大阪京都奈良を旅した | Main | 8月30・31日(土日)トッキュージャーと『明治の表象空間』 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 6月28日(土)茅の輪くぐりとネット配信2件(2025.06.28)
- 6月26日(木)一日中住友三角ビルにいて最後は盆踊り(2025.06.26)
- 6月1日(日)魚粋は8周年でMIMIプロジェクトは15周年(2025.06.01)
- 5月25日(日)初めて開かれた農大ビアフェスに行ってみた(2025.05.25)
- 5月17日(土)赤坂で講演と取材を受け市ヶ谷で出版社のパーティー(2025.05.17)
« 8月23~28日(土~木)三重大阪京都奈良を旅した | Main | 8月30・31日(土日)トッキュージャーと『明治の表象空間』 »
Comments