9月9日(水)秀山祭夜の部を見る
朝から午後は、原稿書き。戦後の天皇制の話を書く。この章、もう少しだ。
午後は、歌舞伎座へ。秀山祭の夜の部。「太十」、「連獅子」、「御所五郎蔵」。
「太十」は、渡辺保先生絶賛だが、どうもよく分からない。古典と言われれば、まさに古典なのだろうが、どこを楽しんでいいかがやはりわからない。正しく歌舞伎を演じればこうなるのだろうとは思うものの、では、こういうのが見たいかと言えばそうではない。これは、何の問題だろうか。
「連獅子」は、仁左衛門と孫の千之助。千之助はまだ14歳かと思うと、実に頼もしい気がする。しっかりとしているし、体が軽い。これからどういう役者になるのだろう。
「御所五郎蔵」は、黙阿弥だが、この黙阿弥調がみなうまく出せない。生活が大きく変わるなかで、粋というものが日常から消滅した状況ではそれも仕方がないか。逆にもっと現代風でやると面白いのではないか。染五郎にはその片鱗があったような気はした。
« 9月8日(月)週明け一日家で仕事をする | Main | 9月10日(水)立川の朝日カルチャーセンターで講義をしヒルズでは連続打ち合わせのなか『弱いつながり』を読む »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 6月16日(月)音羽屋襲名は2か月目で夜の部(2025.06.16)
- 6月7日(土)歌舞伎座は音羽屋ダブル襲名の2か月目(2025.06.07)
- 5月9日(金)音羽屋襲名は昼の部で新菊之助の道成寺天才ぶりを発揮する(2025.05.09)
- 5月7日(水)音羽屋襲名の歌舞伎座昼の部を見る(2025.05.07)
- 5月3日(土)神谷町小歌舞伎は第3回(2025.05.03)
« 9月8日(月)週明け一日家で仕事をする | Main | 9月10日(水)立川の朝日カルチャーセンターで講義をしヒルズでは連続打ち合わせのなか『弱いつながり』を読む »
Comments